
画像は全然関係ないチーズケーキ。
成城石井のオリジナルで、小さななのが二つ入って¥230かな?
お手頃価格とその割に濃厚な味わいが気に入って
結構リピートしています。
この日はハチミツがけしてみました。

いつもの事なんですけど、見通しが甘いのですね。
それと、展覧会当日に搬入して気付くんですが
展覧会って、絵以外にいろいろ準備するものがあるんですね。
絵自体は土曜に仕上げ、月曜には額装に出したんですけど
今回は絵本の展示なので、物語をラフに仕上げて
軽く製本して展示する必要があって、それの制作に
搬入当日の今日、追われていたのでした。
その合間を縫って、ポートフォリオ(営業用イラストファイル)や
物販用ポストカードなんかも作ったり。
しかし、会場でキャプション(自己紹介や絵の説明文)を
作ってない事が判明!!
そんなわけで、結局昨夜も徹夜になってしまい
今日の午後まで一睡もせずにいたのですが、記事の
『効率的にうたた寝すると能率が上がる』
的なのを読んで、90分だけ寝てすっきりしたのでした。
これによると、眠るなら20分か90分なんですね。
逆に45~90分の睡眠は避けた方が良いとの事で
1時間くらいだけ寝る、と言うのはよろしくないと言う事を
はじめて知りました。うーむ。
寝たのもそんな感じですが、水しか飲まずに
夕方6時頃から夜の8時まで搬入作業して、仲間からは
「寝てないとは思えないほど元気」
だとか
「お肌すべすべだけど、美容の秘訣は?」
など、リップサービスとしか思えない事をいろいろと尋ねられ
しかし体は正直です。
とりあえず、おなかが空っぽなので元気が出ない。
帰りに一人寄り道して腹ごしらえ。そして帰宅。
帰りの地下鉄で携帯を見たときが20:40だったので、
帰宅したのは21:30くらいだったのではと思うんですが
気付いたら1:30過ぎてました。空白の4時間経過。
帰宅して腰掛けた瞬間、眠ってしまったらしいです。
帰りに買った牛乳がぬるくなって足下に立っていました。やばい。
ソファベッドに腰掛けて眠ったので、
そこそこ安眠快眠ではありますが
コレからもう一度眠ろうと思います。
明日は起きたら、オープニングパーティーの自分の準備や
(明日はちょっとしたレセプションなんです)
そしてキャプションを作らなくては。
とりあえず眠ります。
(眠れるのかなぁ?これって、長めの6↓と言う気がしないでもない・・・)
『うたた寝するのに覚えておきたい7つの心得』
http://gigazine.net/index.php?/news/20080623_rules_to_take_nap/
昼休憩後、仕事中や授業中に眠たくなることがよくあります。
そういうときはうたた寝をするのがイチバンです。ただし、うたた寝には
いくつかの心得があるようです。どのような心得なのか見てみましょう。
詳細は以下より。
mental_floss Blog ≫ 7 Simple Rules For How to Take A Nap
1.昼に眠気がくるのは当たり前のことだと考える
1日に2回眠気のサイクルがあり、一般的に午前2時から午前4時の間に一回、
午後の1時から午後の3時の間にもう一回眠気がくるそうです。
人によって個人差はありますが、一度きた眠気の後、約10時間後に再度
眠気がくるとのこと。以前は食事をとると眠くなると言われていましたが、
現在は食事とは関係ないとされているようです。
2.眠る時間によって効果が異なる
20分前後のうたた寝をとると、集中力をアップする効果が得られる。
まだ本格的な睡眠に入っていないため、目覚めはスッキリ。
90分前後のうたた寝をすると、寝不足によって生じている眠気を
解消することができる。ちょうどこの頃にレム睡眠に入るため、
寝起きもスッキリしている。
3.うたた寝の時間を45分から90分の間で設定しない
うたた寝を始めて45分~90分の間は深い眠りに入っているため、
この時間帯で目覚まし時計などを使って、無理やり起きるのは良くない。
この時間帯に起きてしまうと、体がだるくなる。
4.横になれる暗い場所で仮眠をとること
ただし、そのまま熟睡してしまうことがあるので注意は必要。
5.ホワイトノイズがうたた寝をする助けになる
ホワイトノイズとは、さまざまな周波数成分をほぼ均一に含むノイズのこと
6.就寝時間に近い時間帯でうたた寝をしないこと
その後眠れなくなってしまうため、避ける方がよい。
7.仮眠をしないで、無茶な仕事をするのはやめましょう