ピカソ展 幻のジャクリーヌ・コレクション

041019picasso.gif10/19(火)新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で24(日)まで開催されていた『ピカソ展 幻のジャクリーヌ・コレクション』を見ました。ジャクリーヌは、ピカソが80歳のときに結婚した2度目の妻で、ピカソの最期を看取りました。ピカソが生涯大切に持っていた作品をすべて、ジャクリーヌが相続し、今回初めて、公開されることとなりました。

先月、現代美術館の『ピカソ展 躰[からだ]とエロス』を見て以来、ピカソと言う巨人の人生について、特にその女性遍歴と絵画のスタイルについて、いろいろと考えさせられました。


              


1900年(19歳)親友の自殺 →青の時代
1904年(23歳)フェルナンドと一緒に住む →バラ色の時代
1911年(30歳)エヴァとの出会い →キュビズム
1915年(34歳)エヴァの病死
1918年(37歳)オルガと結婚 →新古典主義
1927年(46歳)マリー=テレーズとの出会い →シュルレアリズム
1936年(55歳)ドラ・マールと交際始める
1943年(62歳)フランソワーズ・ジローと交際始める
1952年(71歳)ジャクリーヌとの出会い
1955年(74歳)オルガ病死
1961年(80歳)ジャクリーヌと結婚
1973年(91歳)ピカソ死去

ピカソは、20代〜30代にかけて、いくつかの恋をしました。恋するピカソの気持ちを表すかのような「バラ色の時代」「キュビズムの時代」を経て、37歳のときに、10歳年下のオルガと結婚します。オルガが「わたしの顔を、はっきりとわかるように描いて」と言ったことから、ピカソの新古典主義時代が始まります。しかし、もともとボヘミアンなピカソと、上流階級出身のオルガとはうまくいかず、結婚して7年ほど経った頃には、二人の関係は悪化し、絵画の上のオルガも、次第にグロテスクなものになっていきます。ここから、ピカソのシュルレアリズムが始まります。

この頃、45歳のピカソは、17歳のマリー=テレーズと出会い、彼女の肉感的な体つきから、多くのインスピレーションを得て、多くの美しい作品を残しますが、(ピカソ展 躰[からだ]とエロスは、この頃の作品が中心となっている)やがて子供を産んで、母親になってしまったマリー=テレーズへの興味を失い、シュルレアリズムの写真家、ドラ・マールとの恋愛が始まります。

ドラ・マールは『泣く女』の一連の作品のモデルになったことでもわかるように、神経質で、激しい気性の持ち主でした。オルガが離婚に応じなかった上、二人の愛人の間に立たされ、さらに世間は戦争へと突入していきます。この頃のピカソは、自分自身の苦悩を絵画にぶつけていきました。

そして、さらに61歳のときに、21歳のフランソワーズ・ジローとの恋愛が始まります。自身も画学生のフランソワーズは、ピカソに多くの刺激を与え、彼の子を二人生みますが、やがてみずから、彼の元を去っていきます。ピカソに関わった女性の中で、優しいが受身のマリー=テレーズ、神経質なドラ・マールと違い、彼女は唯一、独立心を持った女性でした。しかし、彼と別れたあとに、いわゆる暴露本を出したのは、いただけません。その暴露本のお陰で、それまで秘密にされていたマリー=テレーズとの恋愛も表沙汰となり、ピカソの神話はもろくも崩れ去ることとなります。彼の芸術家としての地位は、すでに確固たるモノで、それくらいで崩れはしませんでしたが。

そして、彼は71歳で、26歳のジャクリーヌと出会います。45歳の年の差です。ヘタしたら、おじいちゃんと孫でも通りそうです。ピカソ74歳のときに、最初の妻オルガが病死し、ピカソはようやく晴れて、独身となります。そしてふたりは6年後、ピカソ80歳、ジャクリーヌ35歳で結婚します。35歳と言うと、わたしとほぼ同年代なのですが、80歳と結婚かぁ・・・考えてしまいました。

でもきっと、いつまでも好奇心に満ち、生き生きとしていたであろうピカソは、普通の80歳のおじいちゃんとは程遠かったのでしょう。わたしも身近に、60代、70代のおじいさまがたくさんいらっしゃいますが、中には、とても若々しい方もいらっしゃいますもの。

そして、ピカソの恋愛遍歴を注意深く見ていると、面白いことに気づきます。それは、ほとんどの恋愛は、だいたい7年ほどで終っていると言うことです。1918年に結婚したオルガとの仲が、本格的に悪化し始めたのは1925年ごろからで、その2年後にピカソは、マリー=テレーズと出会います。そのマリー=テレーズとの恋愛も、934年ごろには終りを迎え、1936年には、ドラ・マールと付き合いますが、1943年には、フランソワーズ・ジローとの恋が始まっています。期間は見事に、7年です。7年危機説というのは、まんざら当てずっぽうでもないのですねぇ。

それにしても、恋が終ったから、新しい恋が始まるのか、新しい恋が始まったから、前の恋が終ったのか、どちらかわからないほど、ピカソの恋愛には切れ目がありません。まさに、愛に生き、愛を描いた画家だったと言えるのでしょう。まぁ、天才でなければ、単なるエロオヤヂだったとも言えるのですが・・・(^^ゞポリポリ

今回の展覧会は、いかにもピカソらしい、目鼻口があちこちに散らばった人物像を中心に展示されていました。それは、マチスの展覧会でも繰り返し言われていたように、子供にでも描けそうな単純な線で描かれた絵です。しかし、ピカソは子供の頃にすでにラファエロのような絵を由自在に描くことができました。そんなピカソの長い画業の果てに行き着いたのが、この絵画形式でした。我々凡人は、絵を描くときに、上手に描こう、と思いますし、できるだけ、正確に描こうとも思います。それが、面白い絵を描こうとか、印象的な絵を描こうとか、いろいろ発展していくのでしょうが、そんなものを踏み越えたところに、ピカソは最期に行き着いたのでしょう。

最晩年のピカソは、若く美しい妻・ジャクリーヌを描くことに夢中になり、没頭しました。彼女の顔が、ドラクロワの『アルジェの女たち』に似ていることから、ピカソ版『アルジェの女たち』を制作しました。南仏で、物静かなジャクリーヌと、静かに暮らしながら、過去の偉大な画家を思い、自分流に焼きなおして描いたりしました。なんて幸せな人だったのでしょうね。

『YUKI'S あーとわーくす』さんの「ピカソと7人の女性」
Takさんの『弐代目・青い日記帳』「ピカソ展」ー幻のジャクリーヌ・コレクションー


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 第34回日本ボタニカルアート展 戻る フランス現代絵画の巨匠 ザオ・ウーキー展 >>