『エミール・ガレ展』

050401galle.jpgもう随分前(会期終了から一か月経ちますね)になってしまいましたが、記録(自分用メモ)のためにUPしておくことにします。4/1(金)に江戸東京博物館に見に行った「エミール・ガレ」展。やっぱりね、素晴らしかったです。

    
           --------------------------------


ガレ展、今までにも本当にたくさん見てきました。その中で得て来た知識を少し披露。

最近、ミュシャ展やガレ展などのアールヌーヴォーの展覧会がとても多いですが
それは日本人がアールヌーヴォーを好きだから。なぜなら、アールヌーヴォーは、花鳥風月を楽しみ、四季折々の草花や自然を愛でる日本人の精神を受け継いだ、本来の意味での「ジャポニズム」であると言えるから。 この時期の西欧諸国は、大変な日本ブームであったのは確かですが、その多くはゴッホなどが浮世絵の模写をしたように「芸者」「侍」などをイメージとする、西洋から見た「オリエンタリズム」でしかありませんでしたが、このガレは、「間違ってナンシーに生まれた日本人」と呼ばれるように、日本人の精神性をきちんと理解し、表立った技法ではなく、内面的な意味での「日本的なもの」自己の芸術に取り入れた人であったのです。

作品としては、同時期の作家で、よく一緒に取り上げられることの多いドーム兄弟の作品の方が、繊細でわたしの好みではあるのですが、でもやっぱりガレはすごい。

個人的に感じたことは、やっぱり、絵を描くということは、デッサンが命だと言うこと。(ミュシャ展のときにも書いたような・・・・)この展覧会の一つの目玉に、ガレの素描がありますが、もうそれだけで立派な作品になり得るほど素敵です。モチーフとなる植物をきっと、気の遠くなるほど描いて描いて描き尽くしたのでしょう。

それと、ガラス工芸に移る前は、磁器絵付けもしていたということにも、すごく興味を持ちました。思っていた以上に、家具もたくさん展示されていて、ガラス以上に欲しいって思いました・・・・・・買えるわけないけど(^^;

artscape
エミール・ガレは、19世紀後半フランスのナンシーを拠点に、ガラス、陶器、家具という幅広い分野に創造力を発揮し、独創的な可能性を切り開いた工芸作家でした。本展は、エミール・ガレ没後100周年を記念し、ガラス、陶器、家具の3分野にわたって海外および日本国内の有数のガレ・コレクションの中から、選りすぐりの名品を展示、またそれらの名品とともに、父シャルル・ガレのアシスタントとして活躍を始めた最初期の作例、博物学、植物学に親しんだ資料の数々、実験者として試行を重ねた下絵、そして晩年の円熟した傑作を一堂に集め、ガレの人物像と試行の変遷を探ります。
会期 2005年1月22日(土)〜4月3日(日)
会場 江戸東京博物館


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 愛しきワッフルメーカーの日々 戻る 私たちの装身具:1850-1950『日本のジュエリー100年』展 >>