鳥さん写真・その2

090111hachidori1.jpg
ハチドリ。

英名ではハミングバード、と
呼ばれるように、ブンブンと
大きな羽音を立てるのが特徴。

目にも留まらぬ速さで羽を動かして
空中に静止して
(ホバリング飛翔というらしい)
蜜を吸う鳥たち。

自然の中のハチドリはあまりに
動きが速くて全滅だったけれど
ここハチドリ園の蜜飲み場では
ようやく写真に収めることができた。


              


090111hachidori2.jpg
ホバリング飛翔とともに
ハチドリの大きな特徴になっているのは
小さな体に似合わぬ長いくちばし。

ホバリングしながら花の中にくちばしをさして
花の蜜を吸うために、進化の過程で
くちばしが長く長く伸びたらしい。

ある種類のハチドリは、非常に長い
花冠を持つある種の花の蜜を吸うために
長いものではくちばしが10cmにもなるという。

ハチドリの体長が5~10cmなので
自分のからだと同じくらいか、長いクチバシを
持っていることになる。

そのおかげで、その小さなハチドリは他と
競争することなく餌を得ることができ
花は自分専用の花粉媒介者を得ることができる
というわけである。


もともとは蜜が好物だったヒヨドリの一種が
このように進化していった結果だということだけれど
自然のもたらす造形の不思議は
興味の尽きることがない。


◆ハチドリについて調べていたら
 いろんなことがひっかかってきました。
 ◇トリモノ帖◇
 『ハチドリ28羽が全滅 奈良・橿原市昆虫館』
 『ハチドリのひとしずく - いま、私にできること/辻信一』
 ◇外部リンク◇
 『ハチドリ計画』


  •     

<< 一週間に食べたもの覚書(1/5(月)~1/11(日)) 戻る ワンコとわたしたち >>