『リサとガスパール&ペネロペ展』(松屋銀座)
実は行くまで、この動物がウサギなのか犬なのか
さっぱりわかっていませんでしたが
(あまり深く考えず、たぶんウサギだと思っていた)
実際は何かわからない謎の生物なんですね。
でもかわいい、だからいいのだってことで。
そして行くまで、実は結構緩いイラストなんだと思っていたのですが
行ってみて全然違ってびっくりしました。
特に映画館の光の入り方とか、アカデミックな絵の勉強をされた方だと感心。
素晴らしかったです。
想像以上に良くて、見ごたえある展示でした。
リサとガスパール公式サイト
http://www.lisagas.jp/
なぜかイベント紹介は「うっかりペネロペ」のページ。こいつもかわいいよね。
(画像は2017年のもの)ペネロペは見た目通りコアラなのね。最初は黄色いネコだったんだって。
http://penelope.tv/information/2010/000266.html
2007年から2008年にかけて全国各地で開かれ大好評を博した原画展「リサとガスパール&ペネロペ」展が再び開催される運びとなりました。
2010年3月17日(水)松屋銀座を皮切りに、ゲオルグ・ハレンスレーベンとアン・グットマンの2人が紡ぎ出す優しく楽しい世界を、代表作から新作を織り交ぜてご紹介していきます。会場では、展覧会用に書き下ろしたものを含め、たくさんの原画の展示や作品のアイデアスケッチの公開など、絵本の世界を飛び出したペネロペの魅力をよりお楽しみいただけます。また、関連商品の販売や特別イベントなども予定されています。
お近くにお住まいの方は、是非ご来場をお待ちしております。
詳しくは、イベント紹介のページをご覧下さい。
「リサとガスパール&ペネロペ展」 原画展
会場: 松屋銀座8階大催事場 (〒104-8130 東京都中央区銀座3-6-1)
開催期間: 2010年3月17日(水)-2010年3月29日(月)
お問合せ: TEL/ 03-3567-1211(大代表)
お出かけの様子。
http://hiyoko.tv/journal/log/museum/eid1650.html
『リサとガスパール』
Wikipedia『リサとガスパール』(フランス語: Les Catastrophes de Gaspard et Lisa、直訳すれば『ガスパールとリサの大失敗』)は、フランスの絵本作品のシリーズ名とそれに登場するキャラクター(通称「リサガス」)、及びその絵本を基にしたアニメ作品。
作者は、文:アン・グットマン、絵:ゲオルク・ハレンスレーベン。日本語版の出版社はブロンズ新社。訳:石津ちひろ。
日本での累計発行部数は2008年1月時点で170万部以上。
フランスでは1999年、日本では2000年に刊行開始された。
フランス・パリ(の人間界)に住んでいる、ウサギでもイヌでもない未知の生物の「2人」 リサとガスパール、およびその家族を中心とした日常が描かれている。周囲の人間たちは彼らの存在になんの違和感も持っていない模様。独特の絵柄と可愛らしいキャラクターにより、日本でも人気のシリーズである。
リサとガスパールのキャラクターは、ゲオルグ・ハレンスレーベンがアン・グットマンにクリスマスプレゼントとして贈った手帳に描かれていたイラストを原型としている。
リサ (Lisa)
主人公。赤いマフラーをした女の子。体色は白。ハプニングが起こった時ややりたいことは何でもやる活発な性格だが、いつも失敗して周りの人たち(特にパパ・ママ)に怒られてしまう。口癖は「わたしって あったまいい!」「ひゃ〜 やっちゃった」(原文だとCATASTROPHE !、原題のシリーズ名の由来である)「わぁー(ひゃー) どうしよう」。子供時代のアン・グットマンがモデル。年齢は「6歳くらい」の設定。ポンピドゥー・センターのパイプの中にある、パパの手作りの「木のおうち」に住んでいる。この設定は作者のアン・グットマンが7歳の頃、学校の授業で一般公開される前のポンピドゥー・センターを訪れたときの経験が元となり、リサを住まわせるにふさわしい場所として決められた。
『リサ ニューヨークへいく』では一人で飛行機に乗り、ニューヨークに出かけた。
家族構成はパパ・ママ・ビクトリア・リラの5人家族。
ガスパール (Gaspard)
もう一人の主人公。青いマフラーをした男の子。体色は黒。いつもリサの行動に振り回される。強がりだが、リサが困った時や泣いている時はそばで慰めてあげるという優しい性格。いたずら好きで時々とんでもないことをしでかしてしまう。口癖は「やばい! どうしよう」(これも原文だとCATASTROPHE !)。アン・グットマンの2歳年下の弟がモデル。
『Gaspard à Venise』では家族総出でイタリア・ヴェネツィア(ヴェニス)に出かけている。
家族構成はパパ・ママ・シャルル・ルイーズの5人家族。
『リサとガスパールのであい』で、リサがガスパールの学校に転校してきたことで2人は出会った。仲が悪かった2人は取っ組み合いの喧嘩をするが、その後かけっこでリサがガスパールのチームに入り、かけっこで勝ったことがきっかけで仲直りし、後日、リサが自分の青いマフラーとガスパールの赤いマフラーを交換した。これにより2人は別名「マフラー兄妹」となった(但し、これはリサとガスパールだけの秘密で、周りの人たちは一切知らない)
『リサとガスパール にほんへいく』で、リサとガスパールが来日した際、2人は金閣寺と詩仙堂を訪れている。同作は作者夫妻が2004年に来日した際の経験を元に描かれた。
詩仙堂とは渋いっ。
【展覧会】縄文のスーパースター
土偶展、最終日に行って来ました!
この人は
このヒトです(笑)
→
この日のレビュー■
上野のスーパースターに会うのは、こんな着物で。
ウールの紫の小紋。
とっても着易くて、すっかりお気に入り。
紫の手描きの小鳥の帯に
卵色の帯揚げと
華やかなピンクと金の帯締めで。
いつまでバレンタイン?と思いつつ
かわいくて、思わずオーダー。
みた目に負けず、意外とおいしかったです。
イチゴクリームが酸っぱくて。
上野のcafeにて。
iPhoneからの投稿
続きを読む>>
『文化庁海外展 大英博物館帰国記念 「国宝 土偶展」』(東京国立博物館)
この展覧会のことはすごく気になっていて
絶対行くつもりでいたのに、気づいたら最終日!
ってことで、慌てて行って参りました。
すごく面白かったです。土偶見てるだけで楽しいし愉快。
驚いたのが、北海道には国宝が一つしかなく
それがここで展示されていた、函館で出土した土偶だけなんだそうで!!
そーなんだ、北海道!
ちなみにこれがその土偶。
開催概要
会 期 2009年12月15日(火)〜2010年2月21日(日)
会 場 東京国立博物館 本館 特別5室
開館時間 9:30〜17:00 (入館は閉館の30分前まで)
※午後(特に14時〜15時30分)は混雑が予想されます。
休館日 月曜日、年末年始(2009年12月28日(月)〜2010年1月1日(金・祝))
※2010年1月11日(月・祝)は開館、翌1月12日(火)は休館
観覧料金 一般800円(700円)、大学生600円(500円)、高校生400円(300円)
中学生以下無料
* ( )内は前売および20名以上の団体料金
* 障害者とその介護者一名は無料です。入館の際に障害者手帳などをご提示ください。
交 通 JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主 催 文化庁、東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社
協 賛 日本写真印刷
東京国立博物館
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=650展覧会のみどころ
■国宝土偶、勢揃い!
これまでに発見された土偶の総数は、およそ18,000点にのぼります。このうち国宝に指定されたものはわずか3点しかありません。この国宝土偶すべてが一堂に会すのは、本展がはじめての機会です。
縄文人の精神性、造形力そして美意識が遺憾なく表現されたこれらの土偶は、まさに土偶の頂点にふさわしい風格を備えているといえるでしょう。
◇国宝 中空土偶
縄文時代後期(前2000〜前1000)
北海道函館市著保内野遺跡出土
北海道・函館市教育委員会蔵
内部が空洞となるつくりの土偶(中空土偶)としては、最大級の大きさを誇り、全身はきわめて緻密な文様で巧みに飾られています。
◇国宝 合掌土偶
縄文時代後期(前2000〜前1000)
青森県八戸市風張1遺跡出土
青森・八戸市蔵
座り込み胸の前で合掌するその姿は、まるで神に祈りを捧げているかのようです。しかし、お産の様子をあらわしているという説もあります。独特の顔の表現から、仮面を付けた土偶とみる人もいます。
◇国宝 縄文のビーナス
縄文時代中期(前3000〜前2000)
長野県茅野市棚畑遺跡出土
長野・茅野市教育委員会蔵
ふくよかな女性の身体を柔らかい曲線となめらかな器面で表現したその姿は、まさに多産や豊穣を祈る人形(ひとがた)とされる土偶の美を代表するものといえるでしょう。
■土偶のかたち
縄文時代のはじめ(およそ13,000年前)に出現した土偶は、顔や手足の表現がない単純・小型のものでしたが、乳房があらわされているので女性像であることがわかります。
それが縄文時代前期(前4000〜前3000)になると、単純ではありますが顔や手の表現がみられる三角形に近い板状の土偶が出現し、定型化の道を辿ります。中期(前3000〜前2000)には、前期より引き継ぐ板状土偶が装飾性豊かな十字形土偶として発達する一方、関東・中部地方では立体的な全身立像が誕生するなど、地域性もみられるようになります。
続く後期(前2000〜前1000)には、各地で実に多彩な土偶が生まれます。そして晩期(前1000〜前400)には、抽象と具象を兼ね備えた土偶が東北地方を中心に展開され、芸術性に優れた中空の土偶も数多く誕生しました。
◇重要文化財 十字形土偶
縄文時代中期(前3000〜前2000)
青森県青森市三内丸山遺跡出土
青森県教育庁文化財保護課蔵
◇重要文化財 立像土偶
縄文時代中期(前3000〜前2000)
山形県舟形町西ノ前遺跡出土
山形県教育委員会蔵
◇土偶
縄文時代中期(前3000〜前2000)
山梨県笛吹市上黒駒出土
東京国立博物館蔵
◇重要文化財 ハート形土偶
縄文時代後期(前2000〜前1000)
群馬県東吾妻町郷原出土
個人蔵
◇重要文化財 仮面土偶
縄文時代後期(前2000〜前1000)
長野県茅野市中ッ原遺跡出土
長野・茅野市教育委員会蔵
◇重要文化財 遮光器土偶
縄文時代晩期(前1000〜前400)
青森県つがる市亀ヶ岡遺跡出土
東京国立博物館蔵
■土偶の仲間たち
土偶の性格を考える上で、また縄文時代の人々の精神生活を考える上でも欠かせないのが、土偶形容器・岩偶・人頭形土製品・土面・人形装飾付土器そして動物形土製品などの存在です。
土偶が粘土を整形し焼き上げた造形であるのに対し、岩偶は柔らかな石を彫刻的に削り出した造形です。静かに眠ったような顔の表現を持つ人頭形土製品は、死者に捧げられたデスマスクのようです。土面は、額に当てて仮装の道具としたり、墓標として墓柱に吊るされたりしたとも考えられています。
さらに、装飾モチーフとして人体のデザインや顔面が用いられている人形装飾付土器や動物形土製品も、土偶の仲間としてきわめて重要なものです。
◇重要文化財 土偶頭部
縄文時代後期(前2000〜前1000)
岩手県盛岡市萪内遺跡出土
文化庁蔵
これだけリアルに人頭を象った土偶はほかにはありません。全体の表現からこの土偶は、仮面をつけた人物表現であるといった見方が有力です。同時に脚の一部も発見されており、全体を復元すると高さ1m前後となるようです。
◇猪形土製品
縄文時代後期(前2000〜前1000)
青森県弘前市十腰内遺跡出土
青森・弘前市立博物館蔵
今にも走り出しそうな猪形土製品。その造形はきわめて写実的で、猪の特徴をよくとらえています。狩りに関わるまつりなどに用いられたと考えられています。猪は多産であることから、縄文社会においては、豊猟あるいは豊穣のシンボルだったのではないでしょうか。
■土偶とは?
土偶とは、人形(ひとがた)をした土製の焼き物です。ヨーロッパや西アジアの新石器時代(前8300〜前5000)では、土偶は農耕と密接な関係をもち、生産や豊穣を祈る地母神崇拝の像として発達してきました。
日本の土偶は、縄文時代の草創期(約13,000年前)に出現し、縄文時代の中期(前3000〜前2000)から晩期(前1000〜前400)に最も発達して、個性豊かな土偶が数多く作られました。狩猟採集経済にあった縄文時代の土偶には、ヨーロッパや西アジアの土偶の性格をあてはめることはできません。
では、日本の土偶はなんのために作られ、どんなふうに使われていたのでしょうか。縄文土偶の解釈にはいろいろな説があります。
乳房や腰の張った造形には、母体から生まれでる新たな生命の神秘に根ざす再生と生産や、安産祈願の意味を読み取ることができるでしょう。豊かなる獲物の全体的象徴とする説もあります。
また、ほとんどの土偶が破壊された状態で発掘されることから、病気や怪我を治すための身代わりだったという説もあります。
-
【展覧会】『セザンヌ主義』
一年も前の展覧会のコトを今さらごめんなさい。
去年は、ほとんどの展覧会の記憶を
掘り下げて書くことのなかった一年でした。
反省。
続きを読む>>
ポコちゃん個展
かわいい妹の個展を見に行きました。
持っていったアレンジに名前付け忘れたので
即席で描いたら、めっちゃ安っぽいww
ポコちゃんの絵。
鳥さんがお便り運んでます。
妹は、筆なんて使わない。
全部指で描いちゃうの。
自由なタッチ。自由な色彩。
自由と言う言葉が、彼女には本当に似合う。
続きを読む>>
【展覧会】アリス百花幻想
まるで東欧の街を行く
絵本仲間のたけうちれいこさんのポーセリンの展示を見に表参道へ。
ワタシもかつてはやっていたので、久しぶりに触れる世界に、ワクワク。
オットは、こういうマダムな場所にも気後れすることなくついてきて、楽しんでくれます。
「自分ひとりだったら行けないような場所に行けるのは楽しい」
という考え方らしいのです。
続きを読む>>
くるくる紙芝居展
絵本&紙芝居仲間の山本正子さんのお誘いで見に行ったくるくる紙芝居展。
すっごく楽しくて、目からうろこが落ちまくりの、ステキな一日でした。
オットと二人、きゃいきゃい笑って、はしゃいでしまいました。
主催の中本さんが演じてくださいました。
「めくる」のではなく「まわす」ことで、こんな世界が広がるんですねーー
右のタコさん、王冠かぶってる!!
もしや、ぴぴちゃんのライバル?!ww
正子さんとワタシ。
さっそくキット買ってしまいました。
そして、中本さんの「入会する?」という言葉に、大きくいいお返事しちゃいました。
つ、作らなくちゃ〜〜〜〜〜
『こどものとも 絵本原画展』(川越市立美術館)
絵本仲間が行ってすごくよかったというので
遠いけど頑張って行った川越美術館。
御寝坊な私たち。着いた時には夕方近くになってましたが。。。(汗)
ほんとうにとってもよかったです。
私は画像のMAYA MAXさんのラッコの絵が気に入りました。
大きくてすごい迫力でした。
着物を着ていたら、館長さんらしき女性の方から声を掛けられて
今後、川越市美術館では、着物の方への割引を始める予定なので
またぜひ着物で来館してくださいとのこと。
そのまま川越散策するのに、着物はぴったりですもんね。
着物でお出かけの様子はこちら。
「かわごえKOEDO Net」
http://www.koedo.org/museum/20042.html
川越市立美術館では、ただいま「こどものとも 絵本原画展」が開催されています。(12月20日(日)まで。)
この企画展は「こどものとも」という福音館書店の月刊絵本誌の初期の名作から最新作品まで、厳選した11作品の絵本の原画約180点が展示されています。
「こどものとも」は1956年4月の創刊以来、月刊誌でありながら毎号一つの物語を一人の作者が書くという出版形態で絵本界をリードし続けてきました。きっと子供に読み聞かせたり、親に読んでもらったりした方も多いのではないでしょうか?
(画像:かわごえKOEDO Net様より)
絵が子供の目線になるように、通常の展示より低い位置に配置されています。そしてその絵に対応する「詞(ことば)」のパネルは大人の目線で原画の上部に展示されており、「原画」を観る子供に大人が「詞(ことば)」を伝えながら鑑賞できるように配慮されています。
美術館にいながらにして、大人は子供に絵本の物語を読み聞かせることができ、子供はその原画の美しさや鮮やかさとともに、耳に入ってくる物語も楽しめるようになっています。
12月1日(火)と12月6日(日)は川越市民の日を記念して、観覧料が無料になります。
お子様連れで、ご家族で、もちろんお一人でも、絵本の魅力を楽しんで下さい。
「こどものとも 絵本原画展」
川越市立美術館(地図 Google Map)
開催期間:開催中〜12月20日(日)
開館時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(11/23は開館)・11月24日(火)
観覧料:一般500円(400円) 大高生350円(280円)
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料
※12月1日(火)・12月6日(日)は川越市民の日を記念して観覧料無料
【展覧会】メアリー・ブレア展
ここ数年で、こんなに感銘を受けた展覧会はありませんでした。
イラストレーションを志す人は必見の展覧会だと思います。
3年前のディズニー・アート展で、強く心に残ったメアリー・ブレア。
そう感じたのは私だけではなかったんですね。美術館側が衝撃を受けるほどの反響にこたえて開催されたたった一度の展覧会。それを見ることのできた幸運に感謝します。
色、そして形。ありとあらゆるイマジネーションの結果がそこにある。
メアリー・ブレアという人は、何という人なんでしょう。悔しいくらいの、そして到底かなわない才能を見せつけられて。
あの夢の国を作り上げた人。
実際には彼女が作ったモノほどアート性はなく、子供向けにはなりましたが、彼女なくしてはあの夢の世界はありえませんでした。
メアリーの描いた水彩も、絵本の挿絵も、アトラクションのデザインも、すべてが素晴らしかったです。
彼女の描く子供の姿の愛らしいこと!!ダンスの絵がかわいくてかわいくて。あと、私はメアリーのオットの、リーの描いた水彩がとっても好きです。
ああホント、見られてよかった!!
September 27, 2009
続きを読む>>
<< 15/39 >>