鍵のブックカバー
今、ものすごく眠いんですが、理由があって眠れずにいます。明日、チャイナのお教室なので、それまでに描いた作品を窯で焼いてるのですが、いつものことなのですが、グズなわたしは、ギリギリまで描いていて、ようやく窯に入れたのが、夜中の一時過ぎ。窯は400℃を超えるまで、ふたを開けておかなくてはいけないので、だいたい、一時間半は、起きていなくてはいけないのです。上絵付けに必要な温度は、だいたい800℃前後なので、その温度になったら、自動的に止まるように、設定してあります。ふたを閉め終わったら、寝てしまっても平気なのですが・・・そんなときは、本でも読んでいればいいのですが、今読んでる本は、読み出すと、そのまま眠ってしまいそうで(^^ゞポリポリ
このブックカバーは、先日東京国立近代美術館に行ったときに買ったものです。何と言うか、ひとめぼれです。こういう布モノは、できるだけ、自分で作ろうとは思ってるんですが、「やっぱり見本が必要よね♪」などと、自分に言い聞かせながら、気づけばレジに立っていました。開くと、INSHO DOMOTOという名前が入っています。(見えません??)これをデザインしたアーティストだというのはわかりましたが、「ドウモト インショウ」??知らないかも・・・てっきり、モダンアートの若いアーティストかと思ったら、かなり有名な日本画家さんでした!!
『京都府立堂本印象美術館』→こちらを見ると、晩年は、洋風な抽象画っぽいのも描かれているんですね。
引用・堂本印象について
堂本印象(どうもと いんしょう)
明治24年〜昭和50年(1891-1975)
明治24年京都生れ。本名三之助。明治43年京都市立美術工芸学校を卒業後、しばらく西陣織の図案描きに従事し、大正7年、日本画家を志し て京都市立絵画専門学校に入学。翌8年、初出品した「深草」が第1回帝展に入選した。第3回展では「調鞠図」で特選、また、第6回展の「華厳」では帝国美術院賞を受賞するなど一躍画壇の花形となった。絵画専門学校の教授として、また私塾東丘社の主宰者としても多くの後進を育成、昭和19年、帝室技芸員となった。戦後は、独自の社会風俗画により日本画壇に刺激を与えた。昭和25年、芸術院会員。さらに昭和30年以降は抽象表現の世界に分け入り、その華麗な変遷は世界を驚かせた。多くの国際展にも招かれ、昭和36年には文化勲章を受章した。昭和41年、自作を展示する堂本美術館を自らのデザインにより設立。また、様々な技法を駆使しあらゆる画題をこなす画才は、各地の寺社仏閣の障壁画においても発揮され、多くの作品を残した。昭和50年9月逝去、83歳。なお、美術館は平成3年8月にその所蔵作品とともに京都府に寄贈され、平成4年4月京都府立堂本印象美術館として開館し今日に至っている。
バラの歴史 〜磁器を舞台に・1997〜2004〜
一番左は、今年のバラ。一つ前に、最近描いたバラの小物たちをUPしましたが、今回のバラは、割と自分では満足の行く出来映えでした。精魂込めて描いたバラは、その時点でのベストなので、人から見れば、拙くても、自分にとっては、いとしい作品たちなのです。
今までに描いたバラの絵を、振り返ってみたいと思います。チャイナを始めた1996年のバラの作品は、残念ながら、我が家には残っていなかったのですが、1997年から、ご紹介して行きますね。
真ん中は、1997年。全体的に拙いですが、花芯が、この頃にしては改心のできばえなんです。
右は、1998年。一色描き。花はまぁまぁですが、全体的に線が固いです。
1999年。真珠の首飾りと言うモチーフ。1996年にも描いたはずなんですが・・・
2000年。展示会のための作品なので、頑張りました。
2001年。「失敗は成功の・・・」のソーサーの真中に描かれたバラ。小さいバラですが、筆がずいぶん慣れて来たかも。
2002年。他はそのときのベストと言えそうなんだけど、これだけは、納得していない作品。
2003年。小さなバラですが、結構繊細に描けたかも。
これ、ハート型の脚付き小物入れなんです。こんな風にアクセサリーを入れています。
バラ・ばら・薔薇
もうじき、展示会が近づいているので、このところ、かなり真面目にチャイナを描いています。「金魚お茶碗」のようなのも、息抜きに描いてみたりはするけれど、普段はもっぱら、こういったバラを描くことが多いのです。とはいえ、これも展示会用ではなく、普段お世話になってる方へプレゼントするために、作ってみました。
こんなあっさりした作品でも、なんだかんだと、数ヶ月の時間を要するのですが、これは全部、お嫁入り先が決まってます。左の写真立てと、下の小さなペントレイは、すでに差し上げてしまいました。先日、植物画の初個展をなさった方へのお祝いに。喜んでもらえたようなので、よかったです(^^)
金魚お茶碗@夏っちゃんぶろぐ と TB People
さて、夏っちゃんも、残り1週間を切りましたねぇ。思ったほど、エントリーできませんでしたが、絶対に載せようと思っていたものが、何とか滑り込みセーフで間に合いました。一応、わたしの手書きの食器なんです。
----------------------------------------------
今年は、金魚モチーフが流行なのか、あちこちで見かけて、かなりツボにはまっていたわたし。そういえば、白いお茶碗が家にあったっけ?と、早速、金魚ちゃんを描いてみました。普段は、バラとかフルーツなんかを描いてるんですが、こういう身近なモチーフも、楽しいものです(^^)
桜BLOGのときにも、桜のを描きかけてたんだけど、完成しないうちに、終わっちゃったのでした・・・たはは。来年までには、完成させよう・・・。
元になったモチーフは、実家にあったタオルだったのでした。右は、とりあえず描いてみた、水彩のスケッチ。
続きを読む>>
暑中お見舞い申し上げます@夏っちゃんBLOG
夏っちゃんBLOG、盛り上がっていますね〜
7/2も七夕のイベントも、帰省のため参加できず、寂しいワタクシでございます。
帰省の間、ネットから離れて、のんびり描いた暑中見舞いをみなさまに。
(ちょっと照れくさいので、夏っちゃんにはUPしませんです(^^ゞポリポリ)
続きを読む>>
ビオラとパンジー
大好きな、パープル系のビオラたちとパンジー。
2004年・透明水彩・ハガキサイズ
わたしはライフワークとして、ボタニカルアート(植物画)を描いています。
植物画とは、もともと写真のなかった時代に、
見たことのない遠方の植物を伝えるための手段として、
実際の草花そのものに、正確に描いたことから始まります。
いわゆる、図鑑の絵ですね。
それがだんだんと発展し、さらに、書き手の個性を大切にし、
芸術性を高めたものを、ボタニカルアートといいます。
個性を出すとはいえ、色や形を正確に、実物大で描くことが、
条件となっています。
ですので、基本的に花との出会いは一期一会。
描きたい花を前に、見つめながら描き進みます。
散ってしまえば、その花はもう描けず、時間との戦いであると言えます。
そろそろビオラやパンジーも終りの季節。先々週描いた最新作です。
描こうと思いつつ、こんな時期になってしまい、あせりつつ描いたものです。
3種類のビオラとパンジーを寄せ植えした鉢。
続きを読む>>
トケイソウ
REIさんのところで、
パッシフロラ・アラタの写真を見て
うずうずと、手が動いてきてしまうわたし・・・
我が家には、普通のトケイソウがあるのですが、やっぱり、
うずうずしながら、絵に描きました(笑)
その後も何度かチャレンジしてるんですが、
なかなか完成させることが出来ないでいます。
この絵も、2年越しくらいで仕上げたのかな、確か。
2000〜2001年の作品。F3・透明水彩。
続きを読む>>
植物画・アジサイ’墨田の花火’@<紫陽花.BLOG>
わたしは、ライフワークとして、ボタニカルアートという絵を描いています。
実はこのBLOGのメインは、わたしの描いた絵と、洋食器の絵付けだったはずなのですが
最近サボリ気味で、全然描いておりません(^^ゞポリポリ
この絵は、もう5年も前に描いたものなんだけど、一番ノリノリだった時期のような・・・
1999年。F3・透明水彩。
まさにこれは
この写真のように、秋に咲いた墨田の花火を描いたものです。
今度は、パーッと花火が開いたような、夏の花を描きたいと思っています。
続きを読む>>
コモンセージ
このMTを設置して、初めての自分の描いた絵のエントリーです。
本当は、これがメインのはずのわたしのサイトなのですが、気づくと、食べるものばかりになって行ってます。
恐ろしいことです(笑)
わたしが描いているのは、
植物画といって、普通の水彩画とは少し違います。
実物の花を見ながら、特徴を正確に捉え、実物大に描くと言うのが原則です。
ですので、花が咲いてる間に描ききらねばならないと言う、時間との戦いでもあります。
植物画は、かなり時間のかかるもので、ごく小さなもので、3~4時間、
大きいものになると、一年で描ききれずに、数年かけ、のべにして
何十時間もかけて描くことも多いのです。
この絵は、昨日完成したのですが、なんと2000年に描きはじめた絵なのです。
F3ですので、それほど大きな絵でもないのですが、なかなか思うように描けずに
寝かせておいた時間が長かったかもしれないです(^^ゞポリポリ
それが、昨日思い立って描いてみたら、今までになくスムーズに筆が動く。
亀のように歩みの遅い上達振りだと、自分では情けなくなることも多いのですが
それこそ、亀のように、コツコツと努力をすることは、こうして、あるときに
着実に実を結んでいるのを教えてくれます。
それは、感動的な瞬間です。
ひとつのことを、長く続けて努力し続けていると、神様が、ときにこうした
素晴らしい贈り物を、与えてくれるのかもしれません。
我が家の庭のコモンセージ。
コモン・セージ(Common Sage)
シソ科
学名:Salvia officinalis
別名:ガーデン・セージ、薬用サルビア
原産地:地中海沿岸
さて、このコモンセージ。
知ってる方はよくご存知の、ハーブの一種で、
豚肉と相性がいいといわれています。
ソーセージのセージは、このセージから来てるというのは
よく知られていることです。
初夏に咲く、薄紫の花と、銀青緑色の葉のコントラストは
他にない、なかなか素敵な植物です。
続きを読む>>
見ないで描いてみよう!
<< 17/20 >>