フランス印象派展/ペルシャ陶器展

040820matsuoka_museum.jpg040820matsuoka_museum2.jpg
港区白金台にある「松岡美術館」に、行きました。実業家・故松岡清次郎氏の個人的なコレクションを展示する小さな美術館で、隠れ家的な場所も建物もよく、ひっそりと何度も訪ねたくなる、魅力的な美術館です。もともと、中国陶磁・古代エジプト・ローマなどのコレクションが充実していたようで、さらに、ガンダーラ・インド彫刻、晩年はフランス印象派の絵画まで手を広げて集められたそうです。

5つの展示室があり「古代オリエント美術」「現代彫刻」「ガンダーラ・インド彫刻」「東洋陶磁」「日本画」「フランス近代絵画」となっています。今回は、コレクションの中から、特にフランス印象派の絵画と、ペルシア陶器にスポットを当てて紹介していたようです。日本画とフランス近代絵画の展示室が、印象派展の会場に、東洋陶磁の展示室が、ペルシア陶器の会場になっていました。

ペルシア陶器はかわいらしく、見ていて楽しめましたし、印象派展も、普段はあまり目にしない画家の作品なども見られて、おもしろかったですが、わたしがなにより、心惹かれたのは、ガンダーラ・インド彫刻です。


        --------------------------------------------


まず、わたしがうきゃ〜〜♪と思ったのは、インドの仏像って、ハンサムなの♪(いやん、不謹慎ですか・・・でも周りでもみんな言ってたし)
040820matsuoka_museum3.jpg 040820matsuoka_museum4.jpg 040820matsuoka_museum5.jpg

考えてみたら、わたしたちが見てるような、広隆寺の弥勒菩薩のような顔立ちって、中国人や日本人みたいな、東アジア系のモンゴロイドの顔よね〜。インド人って、みんな彫りが深くて、お目目パッチリなはず〜。なので、そのあたりの出身のお釈迦様も、当然こういうお顔だったはず!

そしてそして、ヒンドゥー教の彫刻は、官能的で躍動的で、素敵なの♪
040820matsuoka_museum6.jpg 040820matsuoka_museum7.jpg

これは多分、両方とも、破壊の神シヴァ神とその奥さんなんだけど、何とも言えずエロティックで、インドのミュージカルを思わせる、明るい開放感に満ち溢れていませんか?

  会場説明より
インド亜大陸に進入したアーリア人のヴェーダ以来のバラモン教と土着民の信仰とか時代とともに融合して、ヒンドゥー教が成立した。宇宙の創造を司るブラフマー、破壊を司るシヴァ、維持を司るヴィシュヌを三大神と位置付けているが、とりわけ後二神が民衆の尊崇を集めている。仏教彫刻が、一般に動きの少ない落ち着いた形姿を示すのに対し、ヒンドゥー教彫刻は、動きと生気に溢れ、官能性に富み、複雑なまでに細部表現にこだわり、エネルギッシュな造形を見せるところに特徴がある。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< ぐるぐるめぐるル・コルビュジェの美術館 Fun with Collection 2004 戻る 幻のロシア絵本 1920-30年代 >>