体験講座二連続。

110604bc20_7.jpg今月の研究会に提出した帽子。テーマは"機能性帽子"。一見普通ですが、クルクルッと折りたためます。ブリム(ツバ)のボタンはポケット。お薬を入れたり。用途はいろいろ。私のだけ美人さんにかけてくださった。

2011年6月3日(金)雨のち曇り  今日は体験講座のお手伝いの日なので、お弁当はナシ。午前中は二人だけだったので、あっという間に終わった。みんなでゆっくり食べるとおいしいな~。しかし、午後1時間も早く来た人がいた~~~早すぎるってば。


                  


110506_7157.jpg先日の取材撮影のときの記念写真です。

今週末も帽体の体験講座のお手伝いをしていました。少し慣れてきたのか、先月よりは疲れませんでした~。今後、私も教える方向にシフトして行きそうなので、慣れて行かなくては。

動画を見た友人から、すごく面白かったと、メールをもらいました。先生方も、このテレビはすごく編集がうまい、よくできてると好評でした。

帽子ってこうやって作るんだーと。特に帽体の帽子をかぶっていると「こんなのも作れるの?」と驚かれることが多いので、その謎が解ける動画になってます。映像で見るほど簡単ではないのですが、体験講座はベテランの先生が、完璧にフォローしてくださるので、ほぼ失敗なく素敵に仕上がります。

買えば、2万くらいする天然の麻の帽子がこのお値段で、サイズピッタリに作れるのは、本当にお得だと思います☆


            


110603cf4_7.jpg2011年6月4日(土)晴れのち曇り  今日も体験講座の日。土曜日は電車がすいてていいなぁ。お昼は今日もサンドイッチ。あんこのサンドイッチもあって、ナゴヤっぽいねと言いつつ食べる。今日は若い女子がいなくて、KさんとTさんと3人。和気あいあい。ひとりで、糸かけやサイズリボン、ワイヤーカットなどを担当するが、何とか間に合った。その代わり、教えるほうがお留守になった部分もあったかも。

今後のことについて、Kさんにも話す。Kさんとこんな関係を築ける日が来るとは思っても見なかったけど、仲良くなれば、すごくいい人だし、なんかかわいらしいし、すごく気持ちを理解できてしまう。院長先生の時代の話なども聞けて、楽しかった。いろいろあったんだなぁ。

夕方から気が重かったけど、BにWさんの展示を見に行く。そのついでに、9月の展示のお断りをしようと思ったのだが、なんだかイロイロと聞きだされて、もやもやしつつ、結局返事は保留になってしまったが、たぶん断ることになると思う。なんか、やっぱり根掘り葉掘り聞かれるのは嫌いだな。相談してるわけでもないんだから、引き際ってものも心得てほしいなぁ。


  •     

<< 小町テレビ 戻る 行き当たりばったりに生きて行く。 >>