wikiにはじめて名前が載る。
![160516suiensaa_wiki-mini3.jpg 160516suiensaa_wiki-mini3.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img916_160516suiensaa_wiki-mini3.jpg)
2016.05.16 Monday
何とはなしに
「すイエんサー」のwikiを見ていたら
スタッフのところに自分の名前を見つけてビックリ。
()内はちゃんと
私のサイトにリンクがはられています。
番組ファンの方が見つけて下さったんですね。うれしい♪♪♪
ちなみに
今年度(2016年度)のイラストはコチラ。
あとは文字が青くなる(自分のページができる)とよいなぁ~
それにしても。。。
現在の担当のプロデューサーなどは、まったく別の方で
それが今も続いてるかのようにしれっと書かれているのが面白い。
Wikiをすべて鵜のみにしてはいけないな。
※クリックすると該当のwikiのほぼ全体が見られます。
(5月16日現在の全体は
コチラ)
![160519_MG_1352.jpg 160519_MG_1352.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img919_160519_MG_1352.jpg)
2016.05.19 Thursday
こんな風にフツーにサインを頼まれるようになりました。
これは、拙著を3冊も買って下さった方に頼まれて。
その方のお知り合いが「すイエんサー」のファンだそうで。
「本当は本買わないともらえないんだよ。俺が3冊買ったおかげだよ」
と恩に着せて渡した、とのことでしたが、そんな価値あるかなぁ。。。
喜んでいただけたならうれしいです。
このサインをした日、いろんなことが大きく動き出し。。。
ワクワクが止まらない一日となりました。
ワクワクし過ぎて、コーフンして眠れない、なんて
遠足前の小学生か!と言う感じですが
最近は割とデフォルトでそんな感じ。
去年の絵日記によると、アトピー本は、5/25には書き上がっていたのか!と焦る。
引っ越しのバタバタもアリ、今描いてる原稿は、5月は全く進んでいないからなのだ。。。
しかし、去年の編集さんとのやり取りを読み返すと、ココで大きなダメ出しがあり、大幅な描きなおしがあった模様。
んで、プロット(ネーム)が上がったのは7月。どうにか今年もそこに合わせたい。
だって、本当は今年初めとか春には出す予定だったんだもん。。。。
いやしかし、思うようには行かないよねぇ。。。
そして振り返ると、毎年この時期には重要なことが起きているのに気づく。FBのこの機能、私は割と好き。
おととし2014年5月24日は戸田さんの星野書店近鉄パッセ店でのサイン会、その前の2013年5月25日は出版ネッツ関西。
この
大阪の版元の社長と初めて会った運命の日からもう3年!
来月アタマに名古屋に来られるということで、約3年ぶりに(その後夏に高松でお会いしたキリ)飲むのだ。楽しみ!
この方と飲むと、そこから面白いことが生まれるとのお話。さて、どんな話が飛び出すことやら?
実は
この日の日記で奈良のマツモト書店さんでアトピー本を買って下さったのはこの方。
会ったら感想を話すと言って下さっているので、それもドキドキワクワクなのですた。
画像は左から、去年、おととし、その前の年の絵日記。クリックすると大きな画像が見られます。
![160526_150526enikki1.jpg 160526_150526enikki1.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img920_160526_150526enikki1.jpg)
![160526_140526enikki1.jpg 160526_140526enikki1.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img921_160526_140526enikki1.jpg)
2015年10月発売の実話エッセイ。アトピーって痒いだけの病気じゃないんです。
#「アトピーの夫と暮らしています」の感想
リンク「アトピーの夫と暮らしています」
読書メーター
クチコミ.jp
ブクレコ
あけましておめでとうございます。今年の目標など。
![160101_IMG_0446.jpg 160101_IMG_0446.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img784_160101_IMG_0446.jpg)
![151231_MG_9967.jpg 151231_MG_9967.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img785_151231_MG_9967.jpg)
2015.12.31 Thursday
改めて、あけましておめでとうございます。
12/31年越しは、2時過ぎくらいに年賀状を書き終え、ハイな気分で
猿の絵をササッと描いてFBに投稿。
こんな夜中の投稿、誰も見とらんだろうと、テキトーに描いたら
えらいたくさんいいねやらコメやらで、なんだかすみません。
![IMG_0445.JPG IMG_0445.JPG](http://hiyoko.tv/journal/img/img786_IMG_0445.JPG)
年賀状を夜中に出しに行き(めっちゃ寒!&変な人がいて怖かった)
お風呂に入ってとっておきのビール。
何だか色合いが年賀状とかぶってて、縁起がいいがな。
このビール、不思議な味わい。最初フルーティで、そのあとドッと
苦味がやってくるの!オットが「グレープフルーツ?」とつぶやいて
なるほどと思ったり。
けっこう苦いので、甘めの赤ワインに混ぜて飲んだらおいしかった。
時系列おかしいですが、午後から、名古屋駅のJRタカシマヤに
おせちを買いに行ったのですが、その11Fの三省堂さんにて。
三省堂さんは最初から平積みにしていただいていたんですが
久しぶりだったので、もうさすがに平積みではないだろうなぁと
思いながら見に行って、まさかの面陳で、ちゃんとPOPも飾って
下さっていたのがうれしくて、気分が上がって帰ってきました。
前に行ったときは10冊くらいあったのに、今日は3冊しかなくて、ちゃんと売れてるんだなぁ。。。とホッとして
帰りにビール買ってきました。よい一年の締めくくりになりました。
本当にみなさん、ありがとうございました~!(^o^)/(許可を頂いて撮影しました)
![160101my365_n.jpg 160101my365_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img790_160101my365_n.jpg)
2016.01.01 Friday
そして、1/1。
朝は雑煮を作って、年賀状を受け取って、例年通り大掃除。。。あれ?罰が当たる??
とりあえず、今年の目標をば。
1.著書でヒット作を出す
2.イラストで広告系の大きな仕事をする
3.生活が安定する仕組みを作る
4.キチンと休みを取って旅行する
5.もう少しゆったりと生活する
どれもなかなかハードル高いですが、頑張ります!(^O^)/
1日10分、コツコツ練習!今年の目標は、ズバリストイックです!\(^o^)/
2015年 10大ニュース・その3 1~3位
![151217_IMG_0397.jpg 151217_IMG_0397.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img781_151217_IMG_0397.jpg)
さて、2015年も最後の日になってしまいました。
2015年は、本当にいろんなことがあった、というか、あり過ぎた一年でした。
昨年もいろんなことがあったと思いましたが、今年はそれ以上です。
来年は一体どうなっているんでしょう。
それとも来年は意外と静かな年になるんでしょうか。
今にして思えば、2年前は本当に仕事がなくて、どうなることかと思っていましたし
オットが倒れて、自分が一家の大黒柱にならなくてはいけないという場面に直面して
自分にはそんな力はないと絶望していました。
40代半ばの、何のキャリアもない女が、この先どうやって二人分の食い扶持を稼いで行けというのか。
2013年の年末は、途方にくれていました。
けれど、それまでにまいてきた種が、少しずつ少しずつ芽吹いてきました。
本が出せたのも、イベントや取材をしていただけたのも、今までコツコツと種まきをしてきた成果で
全てが繋がっているのを感じます。
どんな困難な場面に直面しても、腐らずに一つ一つ丁寧に種をまいていけば、ちゃんと芽吹いてくれるものなのだ、
と今は実感しています。そして、ご縁を大切にしてきてよかったとも思います。
今年一年強く思ったのは「信じる」ということの力です。
この先どうなるかわからないのは、2年前と少しも変わりません。
今仕事があっても、急に来なくなるかも知れない。こういう仕事はそういうものです。
それでも、私にできることがあると、信じてくれている人が、今は周りにたくさんいてくださる。
期待して、応援してくれる人がいてくださる。
そう信じられることが、2年前との大きな違いだと感じます。
この日記を書いていたら、とても尊敬する、ある方からメールが届きました。
無許可で転載することをお許し下さいませ。
「ひよ子さんが、ひたむきに種を蒔いて来た事が芽ぶいてきましたね。
活動していくと、色々な事と向き合いますが
ひよ子さん夫妻の中にある真実の力で
きっとその色々を跳ね返し乗り越えていく事でしょう。
明年も更なる飛躍を!」
ありがとうございます。
最後になりましたが、画像は、今年一年気に入って通った、とあるショッピングモールのフードコートで
売っている「お好み鯛焼き」。手前の白っぽいのは、半身がタマゴになってる「半玉」。
オットは今ではこういうジャンクなものも普通に食べています。
それでも今年は大きく体調を崩さず年末までやってこられました。
それもこれも、彼の仕事を認めて、発注していただけているおかげだと思います。
この一年、支えて下さった皆さま、本当にありがとうございました。
来年は二人でますます飛躍の一年にしたいと思っています。
そんなわけで、今年の10大ニュース、いよいよ最後、TOP3です!
続きを読む>>
2015年 10大ニュース・その2 4~6位
![151229IMG_0436.jpg 151229IMG_0436.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img779_151229IMG_0436.jpg)
2015.12.29 Tuesday
年賀状、やっと印刷始めた。
インクの黄色が切れて、濃いマゼンタの予備もないので、出先のオットにヘルプ。
ちょうど栄にいたオットは、MARUZEN名古屋本店さんで本を買っていて
たまたまレジが坂本店長で、第一声「大きく載ってましたね!」だったそうで。
(注:
中日新聞の件)
お店のレジは長蛇の列で、それ以上話せなかったそうだけど
混んでいるということは、本当に何より。
ちょうど坂本店長からは、今朝メールが届いていて
26日朝に新聞をご覧になって喜んでくださっていたそうで
拡販致します、とありがたいお言葉をいただいていたところで、本当にうれしい。。。
さて、そんなわけで昨日の続き。今日は6位から!!
続きを読む>>
2015年 10大ニュース・その1 7~10位
![151228IMG_0431.jpg 151228IMG_0431.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img778_151228IMG_0431.jpg)
2015.12.28 Monday
クリスマスの代わりにケーキ食べた。
ううう。自分は太ってるし、甘いもの好きそうなキャラなのだと自覚してる。
そのイメージを裏切って申し訳ないが、ケーキ二つがきつくなってきたのだわ。
もう次は一個でいいね。
美味しいケーキは、一個を美味しく頂きましょうという結論に。
ココのケーキってこんなに甘かったっけ?と考えていて、ふと思う。
普段、白いお砂糖を摂らないせいなのかもなぁ、甘いものが食べられなくなるのって。
それにしても、甘いものなんて普段は全然食べないし、肉も食べないのに
何で太って行くんだ私???
すごく久しぶりに、今年の10大ニュースを選んでみようと思います。
何年か前に流行ったというか、今も自己啓発としては有効とされているのかもしれませんが
年末や年頭に来年や今年の目標を並べるということをしたことがあります。
その頃書いたものが一気に叶ったというような一年でした。
今までまいてきた種が一気に花開いたというか、ためにためたパワーが一気に放出したような、そんな一年。
31日に発表しようと思いましたが、1位を書いていたらすっごく長くなってしまったので、3回に分けることにしました。
では、10位から発表します!
続きを読む>>
名古屋活動順調。
![151213_honya6193_n.jpg 151213_honya6193_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img762_151213_honya6193_n.jpg)
![151214_IMG_0347.jpg 151214_IMG_0347.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img761_151214_IMG_0347.jpg)
2015.12.14 Monday
名古屋でのお話。昨日は本に関わる人たちの集まりにお出かけ。
書店さんを中心に、版元・作家・図書館の方・作家の研究者などなど。
いろんな方が来られていて面白い!
毎年年末は、文庫交換会と言うのがあるそうで
まわりは出版社や書店や図書館や作家の方など、本に詳しい方ばかり!
めっちゃプレッシャーでしたが、何とか選んで持って行く。
「せつない話」山田詠美・編(光文社文庫)
この本は元々単行本で持っていたのを引っ越しで手放して
文庫で買い直したというくらい好きな本。
山田詠美さんが選んだ大人のための
「せつない話」を集めたアンソロジー。
しかし、ワタクシ、てっきり自分の蔵書から
持って行くとばかり思っていたら
みなさんキチンと新しい本を買って持って来ておられる。。。
(考えてみたら当たり前だよね(滝汗))
すっかり顔面蒼白になり、結局持っていた自著
(と言っても持ち歩いてかなりくたびれた感あり)をおつけして
何とかお茶を濁したのでした。あー焦った。
自分の本があって良かった。。。
当たった方も喜んでくださって、本当にホッとしましたです。。。
(あとで「今回たまたまいなかっただけで、自分の蔵書から持って来られる方もいるし
買って来なくてはいけないという決まりはないんですよ」とのお話を伺い、さらにホッとする。。。)
![151215_IMG_0364.JPG 151215_IMG_0364.JPG](http://hiyoko.tv/journal/img/img760_151215_IMG_0364.JPG)
2015.12.15 Tuesday
北陸直送ののど黒。至福♡
またまた名古屋でのお話。今日は打ち合わせに出かけ、同席していた夫にも
その場で仕事を依頼されるという芋づる式の素敵な日だった。
以前に金沢で入って感動した回転すしが、外出先の近くに出店していたので
11時半前に入ったのに、私たちですでに満席(ラッキー)。
サワラの握りって初めて食べたけど、おいしいのね!
焼き魚だと淡白な魚だけど、刺身だと濃厚な味。
奥の白いのはアオリイカ(だっけ?)。
あと、フクラギってのも初めて食べて、夫が
「北海道ではけっこう食べる」と言っていたのだが
ブリみたいだねーと言っていたら、ブリの子供のことだったんですね。
ブリ、名前多すぎ。
しかし、私が寿司ネタで一番好きなのはブリ(ハマチ)で
今回のベストスリーを選ぶなら1.のど黒 2.サワラ 3.寒ブリ
やっぱこれだね。
![151215IMG_0367.jpg 151215IMG_0367.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img759_151215IMG_0367.jpg)
それにしても、名古屋活動が順調なのである。
実は、このあと、ものすごくうれしいことが控えていて
酔っ払ったついでに、本に関わる人たちの集まりでも
堂々と発表してきちゃったし
酔ってもいないのに、打合せでも話してきてしまった。
何かでもこう言う時はすべてが上手く行くものなんだよ!
きっと!!
あ、ちなみに
先日の東京での活動のメインはまだ描いていません。
東京の活動も絶好調です、たぶん。
いろんな方(特に装幀家の先生方)から「出版おめでとう」
「よ!先生!!」などと呼ばれ恐縮することしきり。
それにしても、紙の本に拘ると言う点で、書店さんと装幀家は、志が同じということなのだな。
本に関わる人たちの会に、装幀家がいらしても、面白いのかもしれない。
出版社は電子書籍と言う逃げ場があるので、ちょっと違うのだな、と思ったりする。
続きを読む>>
30年ぶり。
![151128_IMG_0188.jpg 151128_IMG_0188.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img727_151128_IMG_0188.jpg)
先日は、小学校の同窓会で、ほぼ30年ぶりの再会。
普段は、仕事がまったく絡まない飲みに出るということが滅多にないので
こんなリラックスできる会があるのかと超ハイテンションだった私。
知ってるけど、よく覚えてない昔なじみってイイね!!ww
2年前の中学の同窓会(130人くらい集まったんだって!)以来
ちょくちょく集まってるらしく
今までなんで来んかったんだ?と言われて
4年前までは東京にいて、こっちに戻ってからも繋がりがなくて
2年前の同窓会の件も全然知らなかったことを話して
最近出した本のことなど話すと
「すごい!買うよ!どこで売ってるの?」
とみんなが言ってくれて、めっちゃ幸せ気分。
帰宅後、Amazonの順位がぐーーーっと上がっていてビックリ。
タイミング的に、本当にみんなが買ってくれたとしか思えず、感涙。
栄のMARUZEN名古屋本店、ジュンク堂ロフト名古屋店、名古屋駅の三省堂
この三店舗には、かなりの数置いて下さっているはずなので
実店舗派の方はどうぞよろしくです。
丸善ジュンク堂書店在庫一覧 紀伊國屋書店在庫情報
小学校の同窓会は、Lineで繋がってるらしいのだけど
私はLineはやってないので、その後どんな話になってるかは不明なのだけど
Facebook pageにいいねがついて、見ると、(同窓会は欠席だった)見覚えある名前で
伝わってるのかなーって思う。そういうのって、ホントうれしいね!
Back to the 1985。
![151023_MG_9313.jpg 151023_MG_9313.jpg](http://hiyoko.tv/a_tori_ie_dayori/img/thm410_151023_MG_9313.jpg)
10/23(金)、丸善名古屋本店さまに伺ったら
ちょうどポスターが仕上がったところで
イケメン店長と一緒に記念撮影。
早速お店の外からよく目立つ場所に
飾っていただきましたー。
佐久間さんの次が私なんて、なんて光栄♡
近くまで行かれたら、ぜひチェックしてみてくださいね♪
![151022my365_n.jpg 151022my365_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img676_151022my365_n.jpg)
2015年10月21日は
あの「バックトゥザフューチャー」の「未来の日」だったそうで
盛り上がりましたねー。
あの映画の中では
3D映画と携帯電話を見事に予測できていたそうで。
描きつつ「まさか無理だろうなぁ」なんて思っていたのかも?
なんて思うと、実際の未来も意外と頑張ってるんですね。
数日遅れですが、絵日記上げておきます。
富田靖子とか原田知世とか
懐かしい感じを散りばめてみました。
当時16歳だった私は、漫画ではなく小説を書いていました。
そう、中学生のころまではよくマンガを描いていましたが
特に投稿することもなく、高校生になってからは
文章ばかり書くようになっていたのです。
続きを読む>>
幸せに生きるということ
![IMG_9630.JPG IMG_9630.JPG](http://hiyoko.tv/journal/img/img587_IMG_9630.JPG)
10月の終わりに発売になる
私の初著作となるコミックエッセイの初校
(完成原稿を最初に仮印刷したもの)が届きました♡
同じように本を作っていても、イラストレーターには
色チェックのための色校がたまに届くくらいで
モノクロ原稿が来たのは初めてで、著者気分満喫♡
改めて自分で読むと、それだけで、手に汗握ってしまうー。
しかし、感慨にふけってる暇はなく
さっさとチェックして送り返さねば!
あともう少し。
来週には、タイトルが正式に決まるそうです♡
ちょうど同じ今頃、大切な友人も、初著作の初校チェックをしていたそうで。
彼女とは、いろいろ人生の転換期がシンクロしていて
何かもう運命としか思えない、と言う感じなのでした。
また彼女の本もご紹介しますね。
![150907_IMG_9605ss.jpg 150907_IMG_9605ss.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img588_150907_IMG_9605ss.jpg)
昨年は「やっとかめ大使」と言う名前の
スタッフとして関わっていた
「やっとかめ文化祭」。
今年のやっとかめ文化祭は
絶対お座敷遊びをするんだ!と決めていた私。
むふふ。
自慢の幼馴染み・華房流家元・小真ちゃんの
お座敷のチケットを早々とゲット!
すでに△になってたので、お早目に!
(私がチケットを問った9/5時点の話。
9/7にはすでに完売となりました!)
そのお店、料亭・つたもさんは
偶然にも去年イラストを描かせていただいた
ぴあ中部の「おいしい和食の店」の表紙のお料理のお店!
絶対美味しいに決まってるよね。
めっちゃ楽しみなのだわー!
芸どころ名古屋の祭典・やっとかめ文化祭
http://yattokame.jp/
[必見のデータ]砂糖も大量摂取OK、塩も大量摂取OK、食用油も大量摂取OKを示しながら
「健康と心の関係」を如実に描き出す「美しき緑の長野県」
http://oka-jp.seesaa.net/article/424208021.html
8月末ごろに話題になってた少し古い話ですが、これすごく考えさせられた。
ネタバレになってしまうけれど。。。
続きを読む>>
シェアハウス的な。
大抵いつも仕事でイッパイイッパイで
色々お誘いいただいても、不義理をしている私なのですが
このところはちょっと余裕があり、これはチャンスと
出かけているんであります。
![IMG_9404.JPG IMG_9404.JPG](http://hiyoko.tv/journal/img/img340_IMG_9404.JPG)
先週の平日のある日は、友人Bちゃんの隠れ家にご飯を食べに行きました。
Bちゃんは、名古屋市内の一等地に住居を構えながら、
もう一つ市内のビジネス街に隠れ家をもって(どんなけ甲斐性あるんだ?)
平日会社が終わった後に、こうしてみんなをもてなしているんざんすよ。
それ以外にミニワークショップ的なことも開催したり。
素晴らしいー!
Bちゃんと、Mちゃ以外は、ほぼ初対面の方ばかりで、ちょいと新鮮。
ご飯も美味しくて、楽しゅうございました。
そうそう、この日オットは撮影で留守だったので、ピンでした。
「あら、セットなのに珍しい」
と言われましたが、セットじゃねえし(笑)
![IMG_9448.JPG IMG_9448.JPG](http://hiyoko.tv/journal/img/img341_IMG_9448.JPG)
![150823_6190_n.jpg 150823_6190_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img437_150823_6190_n.jpg)
![150823_6186_n.jpg 150823_6186_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img436_150823_6186_n.jpg)
週末は、オットがお仕事で知り合った方の繋がりで
スペイン好きの会に行きました。
コチラすっごく素敵なデザイナーズマンションで
一室を”みんなのリビング”として、シェアハウス的に
住民が集っているのだそう。
入居の際に壁の色を自由に決められて
その壁に好きに落書きできるのが、こちらの部屋の特徴だそうで
私も腕をふるわせていただきました(笑)きゃは。
ワインリストにも落書き。
![150823_6183_n.jpg 150823_6183_n.jpg](http://hiyoko.tv/journal/img/img435_150823_6183_n.jpg)
よくわかんないと思うけど、フラメンコの女性を描いて
同じポーズをする私。
いろいろ話すうちに、何かみんな同世代だということがわかって
いきなり親近感。
めっちゃ盛り上がりました。
この三枚は、マンションのオーナーさんが撮って下さったのだけど
いつもオットは撮る側で、二人で写った写真が本当に少ないので
とってもとってもうれしかったです。
オーナーのI夫妻、お料理を担当して下さったTさん、Nさんはじめ
集って下さったみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
次は11月の集いを楽しみにしています♪
アトリエ379
http://atelier379.jp/
https://www.facebook.com/atelier379.nagoya
現在、住居部分の18世帯は満室ですが
「みんなのリビング」は、住民以外もご利用になれるそうです。(有料)
http://atelier379.jp/sharespace
おしゃれで魅力的な賃貸アパート・マンションのポータルサイト
http://branch-avenue.com/
(
オット・宮田雄平の写真も使っていただいています→
オットの取材ページ・写真/文ともに宮田雄平(ユウ))
(その他担当物件・・・
■ ■ ■ ■ ■)
そしてこんなゆるい毎日もそろそろオシマイ。
週末に近づいたあたりから、いろいろお仕事が動き出してきそうです。
1/27 >>