ショッピングの女王/中村うさぎ
今さらながら読んでみた。
中村うさぎがブランド物を買い漁ったり、若い男の人を飼うために整形したり、仕事のために風俗にまで足を踏み入れるという、常人にはちょっと考えられない行動力・思考力の持ち主であったとしても、そこはどうでもいいような気がする。
だっておもしろいんだもん。
この本、章が進むごとにうさぎさんのバカっぷりがどんどんエスカレートしていくのがとっても素敵なのだ。どんどん油が乗ってきたのか、単に開き直っていったのかは謎ではあるが。まぁ、読んでためになるっつう本ではまったくないけれど、これもやはり世の中の見聞を広めると言う意味で、読んでおいてもいい一冊かなぁと思うのだった。
だって、ホント世の中には胡散臭いものがたくさんあって、それを買っちゃう人が
本当にいるんだなぁ、と思えるから!
ラッシュライフ/伊坂幸太郎
エッシャーだ。
なぜ装丁(単行本のみ)にも挿画にもエッシャーの絵を配し、本文中に何度も繰り返しエッシャー展について語られているのか、それが物語の後半になってわかってくる。その「わかり方」が伊坂作品に共通する小気味いい快感に繋がっている、謎解きをするのとは少し違う不思議なミステリー作品。読んでいるうちに何だか元気になれたりした。(ネタバレあり)
物語は、成金の画商と新進画家の女性、泥棒の黒澤、失業中の中年男の豊田と犬、新興宗教にはまる河原崎と指導役の塚本、心理カウンセラーの京子と愛人の青山、この五つの視点を持って描かれる。
そしてあとでわかるのだが、この物語は時系列順には並んでいない。綿密に計算され尽くした結果、巧妙に順序を変えながら物語は進む。最終日から始まり、初日に戻って、3日めに飛び、また最終日、次が2日目、というように。その種明かしをするように、街頭で「好きな日本語を書いてもらう」という一種のパフォーマンスをする女性と、開店3日間だけ使える半額券を配っているコーヒーショップが登場する。
順序の取り違えられた物語を読み進んで行くと、一見、最終日の出来事が最初に起こったような錯覚や、物語自身が永遠にループしているような、そんな感覚に教われる。まるでエッシャーの騙し絵のように。あとで読み返しつつ時系列順に並べれば、矛盾はどこにもなく、きちんと並べ替える事が出来るのだけど。伊坂作品に共通する、物語同士のリンクも興味深いところ。直接は登場しないが、『オーデュボンの祈り』の主人公の伊藤のその後が、黒澤の友人の口から語られる。『しゃべる案山子』や『神様のレシピ』などの言葉とともに。またその黒澤は、実に魅力的な人物で、彼もその後の作品に登場し、ファンの間では根強い人気を誇るそうだ。
この物語、泥棒の黒澤や失業中の豊田を中心に、男性陣は比較的、魅力的に描かれているが、愛人と結託して愛人の妻を殺そうとする京子も愛人の妻も、やたらキリキリ騒ぐだけで、全く魅力を感じない。その女たちの中心にいる青山にも魅力がないせいかもしれないけれど。
豊田と犬のエピソードが、やがて成金の男に結びつく部分は『オーデュボン』の桜と城山の関係に似ていて、とっても痛快だ。全編を通じて、豊田のパートは感動的で、人生って悪いものじゃないな、と思わせてくれる。またやたらと人間臭い泥棒の黒澤が、いく人かの登場人物と複雑な関係にある画商の佐々岡と友人で、ひょんな事で再会し、同窓会が始まってしまうのもおもしろい。
女子高生を中心に語られる「バラバラの死体がくっついて、またバラバラになる」という都市伝説を交えながら、オカルトとしか思えないようなエピソードを交えて物語は進んで行く。種明かしをすれば、なるほど納得なのだけれど。河原崎のパートだけが、ちょっと残念だけれど、豊田のパートを中心に読後感はなかなかよく、余韻を残してくれる。ミステリの醍醐味を味わいながら、人生の奥深い部分にまで想いを馳せる。。。。そんな贅沢を味わう事のできる見事な小説。
落花流水/山本文緒
読み返して鬱な気持になった。ただでさえ、最近鬱々としていたのだった。理由は特にないのだけど、人生というものは自分の思っている方向、望んでるようにはたぶん行かないものだと言うような絶望感に気持が支配されている感。そんな気持に拍車をかけるような後味の悪い作品。
しかし、多分最初に読んだ2年ほど前には、全く共感できずにいたこの作品に今回は感情移入する事が出来た。登場するどの人物とも自分は似ていないと思ったのだけど、そうではなくて、どの女性の中にも、どこか自分に似ている部分はあるのかもしれないと思った。そしてこの物語が以前よりは少し好きになった。
続きを読む>>
薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木/江國 香織
2000 集英社江國 香織
一年くらい前に読んだ本。『東京タワー』の後に。タイトルと装丁にひかれてしまったのだった。
こういうのを群像劇というのだろうか。最初は無関係に物語の進んで行った人物たちが、そのうち意外な接点でつながれてゆく。花屋を訪れる優雅な主婦と、同じく花屋に子連れで訪れる主婦の夫とは不倫をし、優雅な主婦の友人の夫と、子連れの主婦と顔見知りのモデルの女性は不倫をしている。
出て来る女たちはみな愚かだと思う。花屋の女主人は、長年連れ添った夫と一方的に離婚しておいて、一人暮らす事の孤独感に押しつぶされそうになる。花屋の女主人と優雅な主婦の共通の友人で、キャリアウーマンの女性は、やたらホームパーティーを開き、そこに呼んだ若い女の子と夫が不倫してしまう。キャリアウーマンなんだから、家事など手を抜けばいいのだ。何もかも完璧な女って息苦しい。そんなこととは関係なく、夫はアホな浮気性なんだけど。で、けっこう本気だったモデルの女の子は、勝手に彼との間に子どもを作り、一人で産むと言って去って行き、全然好みじゃない妻の会社の女の子と出来心で関係を持ったために、妻にモデルの女の子との関係までばらされてしまい、妻に三行半を突きつけられておたおたする。アホだ。この夫婦は救いようのないアホ。
そんな中、優雅な主婦だけは、夫にたっぷり愛情を受けながらも、年下の妻子持ちを翻弄し、罪の意識もなく不倫を楽しむ。この人は『東京タワー』の詩史と同じタイプだと思うが、一番嫌いなタイプだ。素敵な恋をしている人が、一組くらい出てくる、救いのある話にして欲しかった。
◆追記(2008.5.15)
・・・とここで、ラストの方で、新しい恋の芽生えが描かれていたのを私は見逃していたかも。優雅な主婦の過去の恋人で、優雅な主婦の妹の長年の想い人である医者と優雅な主婦の妹の会社の先輩で酸いも甘いも嗅ぎ分けた大人な女性。(↑ややこしいな)
もしかしたら、江國香織自身も、彼らを滑稽だと思っている桜子に、自分自身を投影しているのかもしれない。広尾に住む絵に描いたようなセレブたちの空虚な生活。若さ故に無鉄砲な桜子もまた愚かな部分もあるけれど、若いうちには誰もが通り過ぎるひとつの通過点なのだと思う。
眠れるラプンツェル/山本文緒
いつも強く共感できる山本作品の中でもピカ一に感情移入できる作品。
28歳の人妻が13歳の中学生に恋なんて、到底考えられない設定だけど、それだけ主人公の孤独の闇は深かったという事なのだと思う。
女性がただ家にいて、寝食に困らなければシアワセなんだと、そんな考え違いをしている男性は未だ多いのだろうし、そこにつけ込んで惰眠をむさぼる女性もまた多いのも事実で。
自立しないでいる事が、妻の座を守る唯一の手段だなんて悲しすぎる。そんな「妻の座」なんてくれてやるわい、と座布団を蹴飛ばしてやりたい。私は私として生きていきたい。
(読んだのは多分2年ほど前。これと『そして私は一人になった』は、読んでて切なかったなぁ)
ジャスコとユニーをハシゴして
そんなわけでブロスネタ(笑)ちと古いブロスだけど、資源ゴミに出す前に、最近になってから隅々まできっちり読んで気づいたのだった。
この表紙のイラストはプラモデルの箱絵で知られる、ボックスアートの第一人者(いろんなアートがあるものだわ)故・小松崎茂先生(1915〜2001)が描いた「空飛ぶジャスコ」の絵なんだそう。
で、それがナニ、と言いたいでしょう。そうでしょうね。これは実は東海地方で最大級を誇る「イオンモール岡崎店」(当時はイオン岡崎ショッピングセンター)のオープン記念ポスターとして描かれたものなのだそう。
てか、正月わたしここに行ったんですよ!!(いや年末だったかもしれないけど)それがうれしかっただけなんですよ、ごめんなさいね。
続きを読む>>
この表紙のイラストはプラモデルの箱絵で知られる、ボックスアートの第一人者(いろんなアートがあるものだわ)故・小松崎茂先生(1915〜2001)が描いた「空飛ぶジャスコ」の絵なんだそう。
で、それがナニ、と言いたいでしょう。そうでしょうね。これは実は東海地方で最大級を誇る「イオンモール岡崎店」(当時はイオン岡崎ショッピングセンター)のオープン記念ポスターとして描かれたものなのだそう。
てか、正月わたしここに行ったんですよ!!(いや年末だったかもしれないけど)それがうれしかっただけなんですよ、ごめんなさいね。
続きを読む>>
自意識過剰!/酒井順子
酒井順子さんと言えば『負け犬の遠吠え』があまりにも有名だが、流行本にはあまり手を出さないわたくし故、未だ未読。それに実のところ、この本の方が絶対的にワタシとしてはそそられる。
ワタシは自意識過剰だけど、別に人から負け犬と思われようが、勝ち犬と思われようがどうでもいい。ただね、ただね、人から「こいつ自意識過剰でやんの」と思われるのだけは、我慢できないのっ。
・・・なに?だって自意識過剰なんでしょ?って?そーよ、そーなのよっ。だからことそう思われることの『痛さ』もわかってるのよっ。
もう放っておいてよっ(泣いて立ち去る)
・・・と言う方にはもってこい、「そうそう!」と思わず膝をたたきながら、読み進んでしまうこと必至の本である。
続きを読む>>
バスキング in ジャパン vol.1 土門秀明 from ロンドン〜地下鉄のギタリスト
暇な朝(2007.12.29 Saturday)
実家のわたし。
昨夜は22時消灯で、4時から朝ご飯の支度をする音で目覚めた朝。出勤する義兄を見送り、姉は二度寝しに部屋へ戻り。パソコンもないので暇です。
独り妄想でいくらでも時間をつぶせる(危ない)人間なので、退屈ではないのですが。
この「暇」と言う感覚を、久しぶりに楽しんでみたいものです。
2007年12月25日(火)渋谷Q-AXシネマビルにて。一時帰国中の『地下鉄のギタリスト』こと土門秀明さんのライブが行われました。
最初は大型スクリーンに映し出された実際の地下鉄でのバスキングの様子を解説。
今年バスキングはスポンサーが代わって、ブースなどのデザインも一新。カラフルな耳たちは愛らしく、日本人には考え付かない色使いだよね、と言い合っておりました。
土門さんはバスカーの中でもギタリストですが、バスカーには、いろんな楽器を演奏する人がいます。
第一部が終わり、第二部の演奏を聴きながらのパーティーまでの間、友人の編集者Mさんが、10円入れたのに、ガムが出ないと言うのだけど、彼女もわたしも、それ以上の10円玉がなく
「こうなったらこれしかないっ」
と、ガタガタと揺らしてみたら、本当に出てきたっ!!
「ヒナちゃんすごいっ!」
そりゃもう、テレビが見れなくなったら叩くように、壊れたら、揺らすのは基本でしょ。えっへん。
土門さんと新宿で演奏をしている音更Kentaさんとの競演。土門さんは『Let it be』を熱唱。普段は英語が苦手だから、と演奏のみの土門さんですが、歌もとってもよかったです。もっと聴きたいです。
この日購入されたと言う50万円ほどのギターとともに。ちょこっと触らせてもらっちゃいました。ええ音でした。
この写真、なんとなくクリスマスっぽいカラーでございますね。
それにしても楽しいイベントでした。
どんどん露出が激しくなるわたし。いい加減このくらいにしておかねば。今年前半の写真には、まだまだぼかしが入っていたのに。年明けにはこのブログもお引越しを考えているので、そうなったら、こんな露出も少しは控えようと思ってます。
「地下鉄のギタリスト」土門秀明
世の中に、読むべき本、読んでおくべき本というのは、数多くあると思う。
けれど、心から「出逢えてよかった」と思える本は、それほど多くない。
そしてこの本は、わたしにとって、心から「出逢えてよかった」「この本に出逢わせてくれた人に感謝したい」と思える本なのだ。
手元において、何度も何度も繰り返し読み返したい、宝物のような本。この本を書いてくれた著者の土門さん、世に出してくれた、関係者の皆さんに、心から感謝したいほど。
ご本人の言葉
「音楽が好きな人、イギリスやロンドンが好きな人、楽器をやってる人ならきっと楽しんでもらえる本です」
たとえこの三つに当てはまらなくても
「人間が好きな人」
ならば、絶対この本はココロの琴線に触れるはず。
続きを読む>>
実家のわたし。
昨夜は22時消灯で、4時から朝ご飯の支度をする音で目覚めた朝。出勤する義兄を見送り、姉は二度寝しに部屋へ戻り。パソコンもないので暇です。
独り妄想でいくらでも時間をつぶせる(危ない)人間なので、退屈ではないのですが。
この「暇」と言う感覚を、久しぶりに楽しんでみたいものです。
2007年12月25日(火)渋谷Q-AXシネマビルにて。一時帰国中の『地下鉄のギタリスト』こと土門秀明さんのライブが行われました。
最初は大型スクリーンに映し出された実際の地下鉄でのバスキングの様子を解説。
今年バスキングはスポンサーが代わって、ブースなどのデザインも一新。カラフルな耳たちは愛らしく、日本人には考え付かない色使いだよね、と言い合っておりました。
土門さんはバスカーの中でもギタリストですが、バスカーには、いろんな楽器を演奏する人がいます。
第一部が終わり、第二部の演奏を聴きながらのパーティーまでの間、友人の編集者Mさんが、10円入れたのに、ガムが出ないと言うのだけど、彼女もわたしも、それ以上の10円玉がなく
「こうなったらこれしかないっ」
と、ガタガタと揺らしてみたら、本当に出てきたっ!!
「ヒナちゃんすごいっ!」
そりゃもう、テレビが見れなくなったら叩くように、壊れたら、揺らすのは基本でしょ。えっへん。
土門さんと新宿で演奏をしている音更Kentaさんとの競演。土門さんは『Let it be』を熱唱。普段は英語が苦手だから、と演奏のみの土門さんですが、歌もとってもよかったです。もっと聴きたいです。
この日購入されたと言う50万円ほどのギターとともに。ちょこっと触らせてもらっちゃいました。ええ音でした。
この写真、なんとなくクリスマスっぽいカラーでございますね。
それにしても楽しいイベントでした。
どんどん露出が激しくなるわたし。いい加減このくらいにしておかねば。今年前半の写真には、まだまだぼかしが入っていたのに。年明けにはこのブログもお引越しを考えているので、そうなったら、こんな露出も少しは控えようと思ってます。
「地下鉄のギタリスト」土門秀明
世の中に、読むべき本、読んでおくべき本というのは、数多くあると思う。
けれど、心から「出逢えてよかった」と思える本は、それほど多くない。
そしてこの本は、わたしにとって、心から「出逢えてよかった」「この本に出逢わせてくれた人に感謝したい」と思える本なのだ。
手元において、何度も何度も繰り返し読み返したい、宝物のような本。この本を書いてくれた著者の土門さん、世に出してくれた、関係者の皆さんに、心から感謝したいほど。
ご本人の言葉
「音楽が好きな人、イギリスやロンドンが好きな人、楽器をやってる人ならきっと楽しんでもらえる本です」
たとえこの三つに当てはまらなくても
「人間が好きな人」
ならば、絶対この本はココロの琴線に触れるはず。
続きを読む>>
オーデュボンの祈り/伊坂幸太郎
一気に伊坂ワールドにはまりこんでしまった一冊。
江戸時代に日本が開国した頃から100年以上、他との接触を一切断っている島に、ひょんな事から流れ着いた主人公。そこで不思議な人物ばかりと出逢う。
ウソしか言わない画家。殺人を許された男。しゃべるカカシ。
わたしのお気に入りは、ウサギさん。
店番をしながら食べ続けていたら、太りすぎて、店から出られなくなってしまったって、どんな設定やねん、と思うけれど、街で店番をする太った女性を見るたびに
「あ、ウサギさん」
とつい思うようになってしまった。
現実世界(現代の仙台)では悪意と狂気の塊のような警察官が主人公を待ち受け、島ではカカシが殺され、殺人を許された男の手で、何人かが殺されてゆく。
カカシが死ぬ前に主人公に残した言葉。その言葉を主人公がきちんと遂行しようとすることによって、物語は意外な方向へと展開してゆく。
何度も繰り返される
「この島には何かが欠けている。それを外から来た人間が置いて行く」
という島に伝わる言い伝え。
すべてが最後にパズルのピースがそろうように、ああ!と納得されられる。小気味いいほど計算され尽くされた物語。特に、ラスト数ページの急展開はすごいものがある。残りの少ないページでどう収拾を付けるんだろう?と読者をハラハラさせ、きっちりオチを付ける力量は素晴らしい。
また作者の持つ哲学や思想が、宝石のようにあちこちに散りばめられていて、これがデビュー作とは信じられないほどの完成度だと思うのだ。ミステリ好きも、そうでない人でも謎解きのおもしろさを堪能できる一冊。
ひとり仕事術/中本千晶
この本は二年程前に読んだのですが、自分自身もひとり仕事(フリーランス)を始めてから感想を書こうと決めていたのでした。晴れてこの夏からフリーになったわたし(きらきらきら)
そう、この本は、フリーランスの人のための指南書。
「これから自分の力で生きていこうと決意した人へ。会社を辞めてたくましくなれる1冊」
とサブタイトルにもある通り、独立した人、したい人のためのバイブルなのです。
続きを読む>>