版画と写真と映画と。

2010.05.24 Monday
土曜日は、町田まで
版画の展示を観に行った。
すごくよかった。
美術館の花壇で撮影。
日曜日は、雨の中、写真撮影会。
寒くなければ、雨の写真もよい。
このあとしばらくは
雨の中の写真が続きます。
展示のレビュー
http://hiyoko.tv/journal/log/museum/eid1888.html
iPhoneからの投稿
続きを読む>>
お国自慢ご当地展・東日本編

2010.05.18 Tuesday
5月5日(水)、翌日からの展示に先立って
搬入が行われました。
搬入時の記念撮影。
私の持ってるポストに、たくさんのお手紙入れてね☆

搬入時の様子。
(画像はギャラリーのHPよりお借りしました)
このギャラリーでの普段の展示は、もっと少人数(6~10人くらい)ですが
誰がどこに飾るか悩んで、搬入で3時間くらいかかることもあるのですが
今回は、北海道から順番に並べるので、サクサク進みました。

そんなわけで、私の展示はこんな感じ。
いろいろ悩みましたが、自分らしく「鳥」で統一。
愛知県の県鳥と、名古屋には市鳥はないので
名古屋を代表する鳥を。

ポストカードも販売。
今回、自分では宣伝していなかったのですが
mentaikoさんが宣伝してくださったおかげで
ほとんど最終日だけの売り上げで
なんと50枚以上の売り上げとなりました!!
mentaikoさん、ありまとう~~~!!
お買い上げくださったみなさま
本当にありがとうございました!!
続きを読む>>
『挿絵本の世界~本と版画の素敵な関係』(町田市立国際版画美術館)
愛知県のご当地自慢イラスト

2010.05.20 Thursday
2010年5月
透明水彩&水彩色鉛筆&カラーコピー(布)
愛知県の県鳥・コノハズク
(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus scops)
鳥綱フクロウ目フクロウ科。全長20cm。
日本に飛来するフクロウ目では最小。
頭部に小さい外耳のように見える羽毛(羽角)がある。
虹彩(瞳)は黄色。(よく似たオオコノハズクは橙色)
ワシントン条約付属書II類(絶滅のおそれのある野生動物)
「声の仏法僧(ブッポウソウ)」という別名は、元々
「ブッポウソウ」という鳴き声が、別の鳥(ブッポウソウ)
のモノだと思われて来たが、1935年6月のNHKの放送で
実はこの鳴き声は、コノハズクのモノだと判明。
愛知県の県鳥・コノハズク
コノハズクとブッポウソウ

2010.05.21 Friday
日本三大地鶏のひとつ・名古屋コーチン
(鶏, 学名:Gallus gallus domesticus)
現在の正式名は「九斤 名古屋種」だが、今もこの名で流通。
中国産のバフコーチン(九斤)と名古屋の地鶏を掛け合わせたもの。
鶏冠=単冠、成羽=黄褐色、尾=黒、脚=青鉛色
眼=青みを帯びる、卵の殻=桜色
大型(2kg台後半)で、丸みのあるどっしりとした体型。
性格が穏やかで飼いやすく、人間によく馴れる。
少数飼育では飼い主をよく覚える。
薩摩地鶏や比内鶏と並んで、日本三大地鶏に数えられる。
続きを読む>>
キューバ人と言えば、誰を思い浮かべますか?
GW前半のえーほん展で、カメラマンをしていたオット
ヒソヒソとささやかれるようになった
「あの人、キューバ人じゃない?」
そしてついたあだ名が
「チェ・ゲバラ」「戦場カメラマン」
だったのでした。
続きを読む>>
え~ほん絵本原画展17・・・その3
※この日記はほとんどウソで固められているので
お気を付け下さい。
ブログネタ:国際結婚、あり?なし?
私自身が国際結婚してるので、国際結婚はありです!!(もちろんウソ)
んでも、そう間違えられるくらい、オットは濃い顔をしています。
国籍が一緒でも、男と女なんて宇宙人くらいわかりあえないもの。
日本人同士の結婚だって国際結婚してるようなもの、と思ったほうが
案外うまく行くのかもしれませんね。

May 16, 2010
私の展示の全貌。
壁についたフックにかけてるので、範囲が広すぎて
なかなか全体図が撮れなかったんですが
いつも撮影をお願いしちゃう、とむさん、さすが!!
そしてそのとむさんに、偶然頼んだ妹よ、さすが!!
そうそう、親族三人での写真なんです。
私の右はもちろんオット。
左は、「姉貴さま」「妹よ」と呼び合う、オットのいとこ。
この人たちは、顔が濃すぎます。
親族なのに、国籍が違うんだそうです。(もちろんコレもウソ)
オットも日本人には見られないですが
妹も、「コプクンカー」と話しかけられるらしいです。
ちなみにこれはタイ語。
ところで、私にはこの写真にもう一人映ってるように見えるんですが
オットは、そんな人はいない、と言います。
でも私にはもう一人見えるんです。
この人は一体だれ??
たぶん、悪い人ではないと思うんですが・・・
続きを読む>>
え~ほん絵本原画展17・・・その2

May 07, 2010
4月29日は着物Day。
よいお天気で、絶好の着物日和でした。
半襟は得意のバラ。
帽子は自作ではなく、2年前に購入した
コットンニットの帽子。
イメージはウェディングだそうで
一目惚れして即決。
帽子を習い始めてから買った
唯一の帽子なのでした。
いつもは、着物に合わせるのは
ベレーやトークが多いけど
たまには、こんな帽子も。
オットの帽子は、わたしの自作。
続きを読む>>
強運の秘訣~糸ようじ~
句会二回目~空に浮かぶ場所で~


GWのよき日。
二度目の句会に行ってまいりました。
なんと、新聞の取材も入ったこの日。
われわれ、デデーンと、新聞に載ってしまいました。
新聞は載せませんけどね(笑)
この日の句。お題は「虹」(一句のみ)
「大空を舞う吹き流し 五色に染まる 我の夢」
五・七・五に全然なってないのに、一見おかしくない。
不思議な句だと「ほめられ?」ました。
「あの日見た 虹の向こうに 今は立ち」
この日見た虹をテーマに書きました。
先月のはビギナーズラックだったのか、全く選ばれず。ザンネン。

浮かび上がるような素晴らしい場所での会合でした。
この会も、素敵な方たちとの出会いがいっぱいで
毎回幸せ気分で帰ってきます。
この日は新聞の取材が入っていたのですが
オットがいっぱい写真を撮られていました。
むむむ。
先月に、来月はみんな着物で集まりましょ、と約束。
そんなわけで、こんなにしっとりとした集まりに。
みなさまさすがの着こなし。
着物道は深いのです。
続きを読む>>
<< 2/2