庭園植物記展

051105garden_bot.jpgこの日曜日に会期終了となってしまった、庭園美術館の「庭園植物記展」を、会期ギリギリに見に行ってきました。植物画を長年描いている私としては、どうしても押さえておきたかったこの展覧会。植物画というより、もっと広範囲で楽しめる展覧会でした。

なんと言っても一番印象に残ったのは、写真。アラーキーの「花曲」や蜷川実花のウィンターガーデン内の展示の色彩の鮮やかさを前に(私はこの二つの部屋に住みたいと思いました。やっぱり植物が好きなんだなぁ。でも、蜷川さんのには、でっかい毛虫が写ってたので、やっぱやだ(笑))日本画チックな渋い植物画は、ちょっと地味でしたね。素晴らしい作品ばかりでしたが。

一年前のもっと熱心に植物画をやっていた頃の私には、ちょっと物足りない展覧会だったかもしれませんが、この展覧会の趣旨は、植物画にあるのではなく、植物をモチーフにした表現にあるわけで、洋画家の浅井忠をデザイナーとして、とらえ、(彼の工芸品はいろんなところで見ることができますが)彼の指導の元に、作られた漆器なども展示され、植物がいかに芸術表現における重要なモチーフであったかがわかります。

しかし、わたし的には、生け花の中でも、あのちょっとグロテスクなのは、いただけませんでした。花は花のままで愛でたい。実のところ、切り花が好きでないわたしは、そもそも生け花やアレンジメントと言ったモノとは相容れないのかもしれません。花はすっくと地面に力強く咲いているものが好きです。とはいえ、生け花を写真に撮ったものも、楽しめましたが。写真の中では、井津建郎の青い写真の美しさに惹かれ、植物画は杉浦非水が素晴らしかったです。

庭園美術館HPより
庭園美術館にとって、多くの植物たちに囲まれた広大な庭は大切な構成要素であり、建物(旧朝香宮邸)の装飾にも、いくつもの植物のモチーフを見ることができます。「美」を考えさせる植物という身近な存在は、古くから芸術表現の重要なテーマでした。本展では日本における植物表現に焦点を絞り、自然観察と写生態度に基づき、描き出された幕末期の植物画から、 植物をとらえた現代の写真作品までを展示します。
そこには芸術性を追求した作品だけでなく、 植物の真の姿(本質)に迫ろうとした植物学研究のために制作されたものや、生け花という日本独自の文化に魅せられ、
その姿を残そうとする作家の作品も含まれています。この展覧会では、絵画、写真、工芸などさまざまなジャンルの作品を通して、近代以降の造型表現において、植物がどのような存在であるのかを明らかにします。展覧会の会期にあわせ、美術館の庭園では、珍しい「変化朝顔」[へんかあさがお]を栽培します。さまざまな形に変化した朝顔の姿を、展示作品とともにお楽しみください。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

口と足で描く世界の絵画展

051107illust_schedule.jpg先週の金曜日、会社帰りに東京駅に立ち寄ると、八重洲中央口イベント広場で、『口と足で描く世界の絵画展』が行われていました。先天的な病気や事故など、様々な理由から、両手を使って絵を描くことのできない人たちが、口や足を使って描いた絵が展示されていました。どれも素晴らしい作品たちでした。

「世界身体障害芸術家協会」では、作品やオリジナルグッズを販売していて、その収益金で、障害者の教育と社会復帰を推進しているのだそう。カレンダーやエコバッグなど、どれもかわいいものばかり。私はイラストに描いた来年のスケジュール帳と、バラの美しい付箋を買いました。

スケジュール帳、今年はこっそりネットにも書けない自分だけのひみつ日記を付けようと、日記帳にもなる分厚いのを買ったのに、なんと10日も経たずに挫折。無駄に重い手帳を持ち歩いています(とほほ)なので、来年は薄くて小さいのを、と思っていたので、ちょうどよさそうです。

世界身体障害芸術家協会 日本代表機関 オールメル出版社 http://www.mfpa.co.jp/


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

シグマー・ポルケ展(Sigmar Polke ) 〜不思議の国のアリス

051022shigmar_polke.jpg10/21(金)上野の「上野の森美術館」にシグマー・ポルケ展を見に行った。それまでまるで知らない画家だったのだけど、いきなりファンになってしまった。さすが現代ドイツを代表するアーティストだけある。素敵だ、ポルケ。もともと私は「不思議&鏡の国のアリス」のファン、あるいはマニア、なので、アリスと名がつけば、何でも興味津々で見に行ってしまうのだけど、これは期待を裏切らなかった。
   
この人の絵をパッと見た瞬間にまず感じたのはその、独特の光。玉虫色っぽいような、鈍い何とも言えない光を持った絵なのだ。それもそのはず、彼は最初ガラス工芸家からスタートし、画家になってからも、絵画の上で、天然の鉱物を使用し、独特の効果を狙ったり、化学変化を起こさせるような手法をとっているのだ。絵画=静的なものではなく、変化して行くものとして、湿気を含むと色が、変化するような素材を使用して壁画を描くなど、面白い試みに挑戦し続けている。


続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

ビーズグランプリ2005入賞作品展

050905beads.jpg8/31(水)〜9/5(月)まで日本橋高島屋で開催されていました。すっかりブームも落ち着いた感のあるビーズですが、ブームから定着したクラフトへと、変貌を遂げているようで、流行だけに飛びついて、あとは忘れ去られてしまうことの多い日本において、喜ばしいことなのかな、と思ったりします。

一応、一年ほどビーズ屋をしていたことがあるので、ビーズには結構、辛口で見てしまうのですが、最近の作品は本当に凝っていますね。私がよくお店に通っていた頃に比べると、ビーズの種類もバラエティに富んでいるし、使い方も、とても工夫されていて、どんどん進化を遂げているのがわかる。もう今では、生半可な作品では、入賞なんて望めない。今プロとして活躍されている方達は、本当に大変だなぁと思うのです。

販売コーナーで、超有名カリスマ講師の方々をお見かけしました。片方の方は、お写真の通りだったけど、もう片方の方の肌の美しさに感動。ああ、セレブって、こういうものなんだなぁ、としみじみしつつ、キットを見る振りをしながら、その方の白い首筋に釘付けな私だったのでした。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

千總コレクション 京の優雅〜小袖と屏風〜

050829kimono.jpg8/24(水)〜29(月)まで、日本橋高島屋で開かれていました。伝統ある京友禅の老舗、千總のコレクションを見ながら、京都を舞台に花開いた優雅な文化の背景を知ることの出来た展覧会でした。素人目にはわからないような、着物の決まり事や、格式などについての説明も、読むと面白くて、展示内容も思ったより多かったせいか、見終わるのに、意外に時間のかかった展覧会でした。

昨年の今頃に比べると、格段にペースは落ちたけど、ときどき展覧会には脚を運びます。昨年一年、いろんなものを見に行った結果、私の展覧会の嗜好は、絵画よりも工芸が好きで、西洋的よりは東洋的、でも一番好きなのは和洋折衷なもの、ということに落ち着いたのでした。こうした着物も、和のしつらえの中にあるより、西洋的な空間にあったりすると、より強く引かれたりします。そのせいでしょうか、この春に見に行った庭園美術館の『日本のジュエリー100年』展に、とても感銘を受けたのは。

普段は椅子の生活で、ベッドで眠り、家具も着るものも洋風ではあるけれど、どこかに和のテイストも残しておきたい。だからといって、すべてが和だとちょっと疲れてしまうのも確かで。自分の中の日本人の血を、こうした展覧会で、強く感じさせてもらえるのが好きです。(今回はちょっと短めに)   8/29(月)


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

500年の体系「植物画 世界の至宝展」

050708botanical_history.jpg6/11(土)〜7/18(月)まで上野の藝大美術館で開催中の『500年の体系「植物画 世界の至宝展」』を見てきました。

植物画(ボタニカルアート)は一応私の専門分野。1997年に始めたので、9年続けている事になります。とはいえ、この一年くらいは、他の事に時間を取られて、なかなか描く時間が持てないのですが。随分長い間関わって来て、植物に関しては、かなり詳しくなった、と自分でも自負していたものの、肝心の植物画については、本当に知らない事が多かったのだな、と改めて感じた展覧会でした。   
   
近代植物画の出発点は、16世紀にさかのぼり、かの有名なルドゥテよりも、さらに数百年前に描かれた、オーブリエの単色の作品の精密かつ美しさは、思わずじいっと魅入ってしまうものでした。特に周りも感嘆していたのが「西洋のこぎり草(アキレア)」この花や葉の細かさ!私だったら、描いていて「キ〜〜〜!!」となってしまうと思います、多分。

ナポレオンのお抱え絵師であり、皇后ジョゼフィーヌのマルメゾン宮殿のバラの絵を描いた事で有名なルドゥテの作品のほとんどは版画ですが、日本の浮世絵がそうであるように、版画以外にも、肉筆画も存在します。一昨年の春に、Bunkmuraで開催されたルドゥテ展には、それは見事な肉筆画が展示されていたそうですが(私は行ってないのです。何たる失態)ルドゥテと並び称される、イギリスのフィッチの肉筆画が、今回展示されていて、やはりとても素晴らしかったです。

以前に、私のHPのギャラリーページに、植物画の歴史について載せたときに、日本の植物画の父である、牧野富太郎博士の事を書きましたが、その牧野博士は、フィッチの植物画を参考にして学んだのだそうですが、フィッチの絵は、正確なだけではなく、味わいがあると言われています。今回実際に目にしてみて、その意味が何となく分かりました。引き算をしているのです。その植物の特徴を正確に捉えてはいるけれど、精密に書き込みすぎていないので、見ていて、何となくホッとするのです。それは私も、近頃よく言われていた事でした。力のはいりすぎた絵は、見る方を疲れさせてしまうものだと。

そして今回の作品中、一番好きだった画家を一人だけ挙げるとすると、コリン・エンバーソンです。植物だけでなく、小さな動物や虫を必ず入れているのが、特徴のようです。

それと、植物画は基本的に、水彩、それもグアッシュ(不透明水彩)ではなく、透明水彩で描かれる事が多いのですが、レイモンド・ブースはなんと油彩で見事な作品を描いています。ピンクの優しいスイートピーは、ちょっと苦しいかな、と思いましたが、赤いボケやツバキなどの肉質の厚いものには、ピッタリ来るようです。

藝大美術館サイトより引用
エリザベス女王を総裁に戴く、英国王立園芸協会(以下、RHS)は、1804年に園芸を愛する世界中の人々に奉仕することを目的として創立されました。本展示会ではRHS創立200周年を記念し、RHSリンドリー図書館収蔵の植物画、約2万数千点の中から、近代ボタニカルアートの出発点となった16世紀の植物図譜をはじめとして、18世紀以降、英国が園芸大国への道を歩んだ奇跡を示すオリジナル作品を中心に、厳選し体系的に紹介いたします。

古来より建築・陶器・貨幣などの文様として描かれた植物のモティーフは、ルネサンス期に自然観察に基づいた緻密でリアルな描写の近代植物画として発展し、多くの素晴らしい植物図版が出版されました。そして、大航海時代を経て、植物画は黄金時代を迎えます。探険家とともに未知の世界に乗り出した画家達は、あらゆる風景、人間、動植物を描いています。プラントハンターが持ち帰った魅力的な植物は、本国で栽培され、18世紀の英国に園芸ブームを巻き起こしました。庭園とともに華麗な植物画は王国貴族の注目を集め、多くの豪華な植物図譜が出版されています。そうした中で植物学者と植物画家の協業は「サイエンスとアートの融合」としての独自のジャンルを生み出しました。

後に写真の出現によって記録画としての需要が失われてからも、植物画の伝統は受け継がれ、今なお、ボタニカルアートとして、多くの人々を魅了しています。本展では、植物画の出発点となった16世紀のフックス(1501-1566)による木版挿絵の入った植物図譜をはじめ、ナポレオン皇帝のおかかえ絵師であったルドゥテ(1759-1840)のリンドリー図書館から出るのは世界初といわれる未出版書籍、ヴィクトリア女王に仕えた植物画家ウィザーズ(1793-1864)の植物画など、書籍8点をふくむ計129点を、「近代植物画の誕生」から「植物画のルネサンス」にいたる五つの章で紹介します。

RHSの植物画のコレクションは英国国内においても簡単には閲覧不可能なものであり、我が国において公開されるのは初めてとなります。500年に及ぶ世界の植物文化の交流の証として多彩な魅力を持った植物画の至宝、その美しさと魅力をお楽しみください。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

加山又造 全版画展

050627kayamamatazou1.jpg6月15日(水)から27日(月)まで、日本橋高島屋で開催されていた加山又造の版画展に行って来ました。

27日(月)最終日、会場前で、案内を何となく読んでいると、見知らぬおじいさまより声をかけられました。「いいから、一緒に来なさい。僕と一緒なら、ただで入れるから、ね?ほら、いらっしゃい」考える間もなく、おじいさまに手を引かれ、会場入り口へ。どうやらおじいさまは、一枚で数名有効な招待券をお持ちのご様子。「二人ね」と受付嬢に声をかけると、うやうやしくお辞儀をされ、連れ立って会場内へ。すると、おじいさまは「んじゃ、あとは好きに見ればいいから、それじゃ」そう言い残し、何処へともなく、立ち去られたのでした。あわててお礼を言ったのですが、果たして間に合ったのかどうかと言うくらいの早業・・・・なんという粋な方でしょう。出逢いが20年早かったら、恋に落ちていたかも。(いえいえ今でも?)→お呼びでない。。。    
    
加山又造は現代日本画壇を代表する日本画家で、昨年惜しまれつつ世を去りました。もちろん、主としては日本画を描いて来たわけですが、版画にも強い興味を持ち、様々な技法を試みる事に力を注いでいたそうです。

アクアチント、メゾチントなど、様々な版画の技法を駆使して、作り出される世界は、絵画とはまた違った魅力があって、見応え十分でした。今までは、筆で描くことしか考えて来なかった私ですが、版画をする人と知己を得た事もあり、なんだか版画にとても興味津々となっています。いつかチャレンジしてみたくなりました。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

ART DECO展

050615art_deco.jpg気づくと、展覧会って、あっという間に会期修了間近なんですよね。これも、来週には終了と言う事で、慌てて水曜日、雨の中出かけて参りました。感想は、わたし的には、満足、と言う感じでした。 
よい展覧会ってどんなのだろう?と、ふと思ったんですが、人によって、それはもちろん基準は違うんでしょうが、わたしとしては、「よい作品がそろっているもの」はもちろんのこと、「その作品(作者)について、新しい視点を投げかけてくれるもの」というのが、とても重要で「おお〜!!そうだったのかぁ〜〜!!」みたいな、「目から鱗」状態になるのを楽しみに、せっせと美術館巡りをしているわけです。

で、今回のアールデコ展にとってのそれは、「アールデコとジャポニズム」でございます。アールヌーヴォーとジャポニズムに関しては、今までさんざん言い尽くされて来ていますが、アールデコについては、あまり言われて来なかったそうで、でも、最初の方の作品で、特にジャポニズムという記述のない作品に関しても、「これ、漆塗りの工芸品みたい」などと思ったりしましたので、「ジャポニズム」の文字を見たときは「ふふん、やっぱり」と、密かにほくそ笑んだりしたのでした。アールヌーヴォーのジャポニズムが、日本人の四季折々に関する感性やワビサビを写し取ったものだとしたら、アールデコのそれは、素材から入っているそうで、この時期の欧米の芸術家の作品には漆が使われています。またそれが、すっきりとモダンでシャープなアールデコとよく合うのですよ。

それ以外にも、アールデコはエジプトやアフリカ、中南米のマヤ文明などの影響も強く受けているそうです。また、キュビズムとの関連性も指摘されています。(そう言われて見ると、レジェの絵画がアールデコに見えてくるから不思議!(笑))そんな解説を、大変興味深く見る事が出来て、この展覧会、とてもいい展示の仕方だなぁ、と思いました。

アールデコは、家具が素敵ですね。すごく豪華なものを使っているのに、重すぎないで、センスがいい。私は、小物に関しては、割とデコラディブなものが好きなので、宝飾品などはアールヌーヴォーもかなり好きなんですが、ことインテリアに関しては、シンプルが好きなので、アールデコ、すごく惹かれます。(そういえば、デコラティブ、が、アールデコのデコなんでしたね(^^:)アールヌーヴォーって、大衆的なものを目指したとは言っても、結果的には、一部のブルジョワしか持つことができなかったのですが、アールデコは、大衆的に広まる事に成功しているので、我々が子供の頃の日本って、まだまだアールデコの影響受けていましたよね。だから、家具は、どことなく昭和の高度成長期の頃のイメージがあったりします。

その他、カルティエの超豪華な宝石から、復元されたホテルのエントランス、ドレス、本の装丁、ポスター、ポール・コランの描いた黒人女性ダンサー、ジョセフィン・ベーカーなど(これは彼女のビデオがなかなか強烈でした)盛りだくさんで楽しめます。アールデコは、あらゆる領域に浸透していました。美術だけではなく、家具・調度から、映画・写真・ファッション・装身具・装丁・日用雑貨に至るさまざまな形に時代の趣味は展開された、そうです。シンプルであるが故に、贅をこらす事も、大衆的なものとして量産する事も可能だったのでしょう。

アールデコと言えば、昔どこの家にもあったピエールカルダンのコップとかモガの女性の絵とか、そんなイメージしかなかった人も、きっとこの展覧会に行く事で、多彩なアールデコを知る事が出来ると思います。素晴らしかったです。


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

ラ・トゥール展

050524la_tour1.jpgもう、こっそりとUPしたいのですが、そういうわけにもいかず(^^;またもや会期終了後になってしまいました。上野の西洋美術館で5/29(日)まで開催されていた「ラ・トゥール展」です。何とか間に合わせたかったんですが、怒涛のひよこ日記書いてる間に会期は終ってしまいましたね〜〜〜

謎の画家の幻の作品の初の展覧会にもかかわらず、会場はすいていました。実は二度行ったんですが(チケットを二枚もらったので)二度ともストレスを感じずに見られてよかったです。絵画もよかったです。真作が少ないのは仕方ないですね。なにしろ、現存する真作は、わずか40点あまりなのですから。

中世の時代には、偉大な画家の工房での弟子による模作がごく普通に行われていたそうです。そう言った作品は、多作な画家の場合は、ただの模作にしか過ぎませんが、ラ・トゥールのように寡作な画家の場合は、画家の作風や工房の様子を伝える上での貴重な資料となるそうで、今回の展覧会も、半数近くの15点は「失われた原作に基づく模作」となっています。それでも、19点は真作。何しろ40点あまりしかない中の19点ですので、この展覧会に脚を運ぶだけて、彼の半数の作品を見る事が出来たと言う事になります。


続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

- 植物図鑑の表現革命 - ボタニカル・フォト展

050506botanical_photo.jpgやっと最新の展覧会までたどり着きました。でも終わっています(泣)5/8(日)まで上野の国立科学博物館で、開催されていた(常設展示扱い)『ボタニカル・フォト』展に行ってきました。

今まで、植物図鑑と言えば、絵画で作成されるのが普通で、細部までの細かい描写は、写真より人の手による絵画の方が、優れているとされていました。でも、デジタルカメラの出現で、写真による細部の描写が可能になり、植物学的な作品が作られるようになってきました。その後、試行錯誤を繰り返し、芸術的な域まで高め、鑑賞価値を認められるようになってきたということで、この展覧会が開催される運びとなったそうです。さて、わたしはその「絵画」で人の手によって、植物学の世界を表現するボタニカルアートを描いています。そんなわけで、この「ボタニカル・フォト」はいわばライバル。興味津々で見て参りました。   

   
続きを読む>>


  •   このエントリーをはてなブックマークに追加  

<< 27/39 >>